2012年3月31日土曜日


日本語の本

あいけんのためのがんがにげていくしょくじとせいかつ   愛犬のためのがんが逃げていく食事と生活   84
あなたのからだもあぶない   あなたの体も危ない! 糖尿病1600万人を救う魔法の杖   22
いっしょうくすりがいらないからだのつくりかた   一生薬がいらない体のつくり方   96
いはじんじゅつなりーにわりょうほうへのあるかなたびじ   医は仁術なり―丹羽療法への遙かな旅路   76
いまあるがんがきえていくしょくじ   今あるガンが消えていく食事   52
いまさらひとにきけないOpenOffice3のじょうしき writerへん   今さら人に聞けないOpenOffice3の常識 writer編   64
いわさきやたろうとみつびしよんだい   岩崎弥太郎と三菱四代   55
うつはたべてなおす   うつは食べて治す   100
うれつづけるりゆう   売れ続ける理由   105
かいわがとぎれない はなしかた66のるーる   会話がとぎれない!話し方66のルール   51
かくうごかすおぼえるしーげんご100ぽんしょうぶ   書く!動かす! 覚える! C言語100本勝負   86
かならずうまくいくきかんそうかん   必ずうまくいく!気管挿管   29
かびのじょうしき にんげんのひじょうしき   カビの常識 人間の非常識   4
かんせんしょうがいらいのじけんぼ   感染症外来の事件簿   30
かんせんしょうれじでんとまにゅある   感染症レジデントマニュアル   11
かんぽうちりょう44のてっそく   漢方治療44の鉄則   69
かんわけあまにゅある たーみなるけあまにゅある   緩和ケアマニュアル ターミナルケアマニュアル 改訂第4版   60
がんかがくりょうほうれじめんはんどぶっく   がん化学療法レジメンハンドブック   58
がんとうつうまねじめんとまにゅある   がん疼痛マネジメントマニュアル   37
きゅうじゅうきゅうぱーせんとはか せつ おもいこみではんだんしないためのかんがえかた   99.9%は仮説 思いこみで判断しないための考え方   7
きゅうわりのびょうきはじぶんでなおせる   9割の病気は自分で治せる   97
きょうぶCTしんだん 90すてっぷ 1   胸部CT診断 90ステップ 1    40
きょうぶCTしんだん 90すてっぷ 2   胸部CT診断 90ステップ 2    38
きんこちゃんのびじんほう   菌子ちゃんの美人法   85
くいにげされてもばいとはやとうな   食い逃げされてもバイトは雇うな   6
くすりもいんすりんもやめられた   薬もインスリンもやめられた! 新しい糖尿病治療   15
くすりをいっさいつかわないでびょうきをなおすほん   クスリをいっさい使わないで病気を治す本ー食事・薬草茶・生活習慣で病気を防ぎ根治する   45
けっていばんがんきゅうみんりょうほう   決定版がん休眠療法   20
けつあつしんぱいしょうですよ   血圧心配性ですよ!   87
けつえきがすてきすと   血液ガステキスト   75
こうがんざいでころされるーこうがんざいのやみをうつ   抗ガン剤で殺されるー抗ガン剤の� �を撃つ   54
こうきんやくのかんがえかた、つかいかた   抗菌薬の考え方、使い方 ver2   1
こうけつあつはくすりでさげるな   高血圧は薬で下げるな!   13
ここがおかしいきんのじょうしき   ここがおかしい菌の常識   101
こころのやまいはしょくじでなおす   心の病は食事で治す   14
これすてろーるとちゅうせいしぼうでくすりはのむな   コレステロールと中性脂肪で薬は飲むな   93
これだけはしっておきたいいりょうきんき   これだけは知っておきたい医療禁忌   59
さおだけやはなぜつぶれないのか   さおだけ屋はなぜ潰れないのか?   72
しってるつもりのないかれじでんとのじょうしきひじょうしき   知ってるつもりの内科レジデントの常識非常識   42
しょうれいによるかんぽうちりょうのじっさい   症例による漢方治療の実際   2
しょくひんのうらがわ � � 食品の裏側   74
しょくひんのからくり   食品のカラクリ   36
しんしーげんごにゅうもん すーぱーびぎなーへん   新C言語入門 スーパービギナー編   71
しんぱんしーげんごぷろぐらみんぐれっすん ぶんぽうへん   新版C言語プログラミンレッスン 文法編   83
しんぱんぱーるげんごぷろぐらみんぐれっすん にゅうもんへん   新版Perl言語プログラミンレッスン 入門編   81
しんぱんシーげんごぷろぐらみんぐれっすん にゅうもんへん   新版C言語プログラミンレッスン 入門編   82
じっせんますたー PHP + MySQL   実践マスター PHP + MySQL   16
じぶんのからだとじょうずにつきあうつぼのつぼ   自分のからだと上手につきあうツボのつぼ   65
じょうすいきてんねんすいのえらびかた   浄水器・天然水の選び方―「体にいい水」の常識は変わった!   27
じんたいじょうざいきんのはなし   人体常在菌のはなしー美人は菌でつくられる   23
せいめいのしぜんちゆりょく がんはなおる がんはなおせる   生命の自然治癒力 ガンは治る ガンは治せる   50
せきついせきずいのMRI   脊椎・脊髄のMRI   41
せんもうのちりょうししん   せん妄の治療指針   66
ぜろからわかるいんどのすうがく   ゼロからわかるインドの数学   12
そうしきはいらない   葬式は、要らない   56
そうしょうちりょうのじょうしきひじょうしき 2� ��ねっしょうとそうかんせん   創傷治療の常識非常識 2 熱傷と創感染   3
そこがしりたいかんせんしょういっとうりょうだん   そこが知りたい!感染症一刀両断!   33
ちょうじゅのためのこれすてろーるがいどらいん 2010ねんばん   長寿のためのコレステロールガイドライン 2010年版   99
つぼのさがしかたおしかた   ツボの探し方・押し方   90
てれびはみてはいけない   テレビは見てはいけない   89
とうにょうびょうのみなさん、いんすりんをやまてみませんか?   糖尿病のみなさん、インスリンをやめてみませんか?   94
とうにょうびょうはくすりなしでなおせる   糖尿病は薬なしで治せる   92
どくしゅうりなっくす   独習Linux   70
ないかんりょうほうのりんしょう   内観療法の臨床   48
なぜかんこくはぱちんこをぜんぱいできたのか   なぜ韓国はパチンコを全廃できたのか   103
にほんきゅうきゅういがくかいICLSこーすがいど   日本救急医学会ICLSコースガイドブック   62
にほんけいざい のしんじつ   日本経済の真実   57
にほんのおそろしいしんじつ   日本の恐ろしい真実   104
にんちしょうにさせられる   認知症にさせられる!   88
のんではいけないくすり   のんではいけない薬   10
はんてん   反転   91
ひふのかがく はだあれからあとぴーせいひふえんまで   皮膚の科学 肌荒れからアトピー性皮膚炎まで   95
びょうきにならないいきかた   病気にならない生き方   32
びょうきにならないいきかた 2じっせんへん   病気にならない生き方 2実践編   18
びょうきはじぶんでみつけ、じぶんでなおす   病気は自分で見つけ、自分で治す!   9
びょうめいかんぽうちりょうのじっさい   病名漢方治療の実際   68
ふぁーすとちょいすのかんぽうやく   フ ァーストチョイスの漢方薬   63
ふくさようそのくすりがあぶない   副作用 その薬が危ない   102
ふゆだけでもうかるやきいもやのなぞ   冬だけで儲かるやきいも屋のナゾ   8
ほんとうはうそつきなとうけいすうがく   本当は嘘つきな統計数学   98
まちがいだらけのこうがんざいちりょう   間違いだらけの抗ガン剤治療   21
まんせいかんえんのちりょうがいど   慢性肝炎の治療ガイド   49
みずむしは1かげつでなおせる   水虫は1ヶ月で治せる!   5
ゆえきをまなぶひとのために   輸液を学ぶ人のために 第3版   19
ようじょうくん わぞくどうしくん   養生訓・和俗童子訓   44
りんごがおしえてくれたこと   リンゴが教えてくれたこと   53
ろうよりしょうこ   LAW(ロウ )より証拠   67
わたしはこうしてとうにょうびょうかんじゃをすくっている   わたしはこうして糖尿病患者を救っている   73
SQLはんどぶっく   SQLハンドブック第2版   17

英語の本

100 Cases in Clinical Medicine   43
A Guide to Physical Examination and History Taking   35
ACCIDENT & EMERGENCY RADIOLOGY A SURVIVAL GUIDE   26
Body CT A pracical Approach   25
Cope's Early Diagnosis of the Acute Abdomen   61
CT Teaching Manual   28
Felson's Principles of Chest Roentogenology   39
Fundamentals of Body CT   24
Making Sense of the ECG   34
Rich Dad Poor Dad: What the Rich Teach Their Kids About Money-That the Poor and the Middle Class Do Not!   79
Rich Dad's Cashflow Quadrant: Rich Dad's Guide to Financial Freedom   78
Rich Dad's Guide to Investing: What the Rich Invest in, That the Poor and Middle Class Do Not!   77
Saint-Frances Guide to Inpatient Medicine   47
Sectional Anatomy for Imaging Professionals   46
The ICU Book second edition   31
The Saint-Frances Guide to Outpatient Medicine   80

最初にもどる

1

  • 書名:  抗菌薬の考え方、使い方 ver2
  • 著者:  岩田健太郎  宮入 烈
  • 出版社:  中外医学社
  • 発行年:  2006
おもろしく気軽に読める本だが、なかなか有益な知識も与えてくれる。少しまとまりが悪い感じがするが。筆者の次のような指摘は特に有益である。
1 ユナシンS(ampicillin)のようなペニシリン系は半減期が短いため4〜6時間おきに投与すべきである。
2 クラビット(levofloxacin)のようなキノロン系は濃度依存性で効果を示すために1日1回投与すべきである。ただしシプロキサン(ciprofloxacin)のような比較的古い薬は1日2回投与である。
3 セフェム系はよく世代で分類されるが、これは誤解のもとになる。モダシン(ceftazidime)とロセフィン(ceftriaxone) はともに第三世代である。モダシンはグラム陰性桿菌、緑膿菌に効果があるが、黄色ブドウ球菌や肺炎球菌のようなグラム陽性球菌には効かない。ロセフィンはグラム陰性桿菌には効果があるが、緑膿菌には効かない。肺炎球菌にはよく効き、市中肺炎の第一選択になっている。モダシンをロセフィンと同じように思い、市中肺炎に使うことはできない。
4 偽膜性大腸炎の治療はフラジール(metronidazole)かバンコマイシン(vancomycin)の経口投与である。経口投与できない時、フラジールは腸管にも行きわたるから点滴投与できるが、バンコマイシンは点滴では腸管に入らないため点滴投与できない。ところが日本にはフラジールの点滴薬がない。
5 カルバペネム系(チエナムなど)は非常に広い細菌に効果があるが、決して強い抗菌薬でない。
最初にもどる

2

  • 書名:  症例による漢方治療の実際
  • 著者:  松田邦夫
  • 出版社:  創元社
  • 発行年:  1992
消化器疾患、腎疾患というような項目ごとに使用する漢方薬の概説がまずあります。次にそれに関連した症状ごとに著者の体験した症例があげられ、説明されています。臨床の場で役立つ記述が多いです。次のようなことがわかります。
1 ストレス性の腰痛に桂姜棗草黄辛附湯が有効である。
2 喉の奥に痰がへばりついたようで、発作性に強く咳き込むには、麦門冬湯がよい。
3 小柴胡湯合麻杏甘石湯は咳タイプの喘息によい。
4 下痢には、半夏瀉心湯、人参湯、真武湯などを用いる。
5 夜食を禁じ、胃の負担を少なくするだけで、肩こりがよくなることがある。
6 大柴胡湯、小柴胡湯の症で身体にどこか痛みがある時は柴胡桂枝湯が効果がある。ただし急に発したものでないと効果がない。
7 柴苓湯は腎炎、ネフローゼに頻用される。透析中にも使われる。
8 尿路感染症に猪苓湯を頻用する。急性症では、芍薬甘草湯を合方する。慢性症では四物湯や桂枝茯苓丸を合方する。
9 炙甘草湯は女性のバセドウ病に奏功することが多い。
10 女性化乳房に八味地黄丸で著効することがある。
11 五苓散は三叉神経痛の特効薬である。
12 竹茹温胆湯は熱の下がったあと、咳が出て痰が多く、不眠の続くものに用いる。感冒の後ただ何となくさっぱりしないものにも用いてよい。
13 変形性膝関節症は防已黄耆湯、越婢加朮附湯が用いられる。
14 夕方に悪化する腰痛は八味地黄丸がよい場合が多い。
15 疎経活血湯は、腰痛、坐骨神経痛に頻用される。
16 若い時にしもやけができた人は当帰芍薬散を用いて、どの病気にも有効である場合が多い。
17 芍薬甘草湯は筋肉のひきつれに有効である。こむらがえり、急性の腹痛、胆石、腎結石の疝痛発作に用いられる。
18 緑内障に釣藤散を用いる。
19 車酔いに五苓散あるいは小半夏加茯苓湯を用いる。
20 呉茱萸湯は水毒が上逆して起こる諸病を治す。偏頭痛に頻用される。月経困難症にも有効である。
21 魚を食べた後に起こった蕁麻疹に対しては、香蘇散が特効薬である。
22 乾癬は老人は当帰飲子がよいが、壮年は温清飲がよいものが多い。
23 円形脱毛症に柴胡加竜骨牡蠣湯を用いる。柴胡桂枝湯が有効なことも多い。
24 虚症のヘルペスに桂枝加苓朮附湯が頻用される。
25 水虫に酢療法がよい。米酢を腐食しない容器に入れ、火であたためて、患部をつける。つける時間は1回10〜15分ぐらいである。終わると乾いた布で足をふくだけで、湯で洗ったりはしない。これを毎日続ける。通常2〜4週間で全快する。使用済みの酢を捨ててはいけない。使っているうちに黒ずんで汚くなるが、新しいのととりかえてはいけない。新しいのにすると効力が落ちる。酢が少なくなった時新しい酢を足すのは差し支えない。
26 実証の口内炎には黄連解毒湯、半夏瀉心湯が有効である。
27 不明熱に補中益気湯が卓効がある。
28 風邪をひいて鼻血の出る者には麻黄湯がよい。
最初にもどる

3

2012年3月29日木曜日


米国のGMO農業の過ちを教訓にせよ F・ウィリアム・イングドール 2010年8月18日
GMO Crop Catastrophe in USA a lesson for World By F. William Engdahl
(

ヨーロッパの農業にGMO(遺伝子組み換え生命体)が拡散することに大多数の人々が反対していることが繰り返し示されているにもかかわらず、選挙で選ばたわけでもないのに権力を持っている欧州委員会(ブリュッセル)は、最近、人々の意見を踏み潰そうとしている。ギリシャ出身の前EU環境委員は猛烈なGMO反対派だったが、欧州委員会の委員長でイラク戦争を支持したこともあるマヌエル・バローゾ[José Manuel Durão Barroso]は、マルタ島出身の会計士の経歴を持っているが、現在、衛生環境委員としてGMO承認にめくら判を押している。


また、中国政府も、様々な品種のGMOコメを承認する動きを見せている。 事態を先に進める前に、「世界のGMO実験所」になった米国の経緯をよく調べておくべきだろう。GMO作物は、決して有益なものではない。まったく逆だ。

モンサントなどアグリビジネス企業が、伝統的な作物の代わりにGMO作物を宣伝してきた中で巧妙に避けてきた事実がある。現在までのところ全世界的に、あらゆるGMO作物は、たった二つの性質を持つように遺伝子操作され、特許取得されているに過ぎない。その一つは、モンサントなどが農家にGMO特許種子を販売する条件として強制的に買わせてきた極めて有害な化学物質・除草剤グリホサート(これも特許)に「耐性」があることだ。もう一つが、特定の害虫に耐性があるこ� ��である。 アグリビジネスが自らの利害のために流布した宣伝文句の神話とは反対に、伝統的な品種よりも収穫量の多いGMO種子は一つも存在しないし、有害な化学除草剤の使用量が少なくて済むGMO種子も存在しない。 その理由は単純だ。もしそうであれば儲からないからである

巨大な「スーパー雑草」の蔓延

反GMOの著名な生物学者であるロンドン科学研究所のメイ・ワン・ホー博士(Dr Mae-Wan Ho)〔訳註:遺伝子組み換えについて果敢に抗議している以下のビデオの女性科学者〕が述べているが、モンサントなどの企業は、除草剤の対象となる酵素のグリホサートに反応しない形態の遺伝コードを除草剤耐性(HT)として種子に埋め込んでいる。その酵素は、土壌細菌アグロバクテリウムから取り出している。害虫耐性は、土壌細菌Bt(Bacillus thuringiensis)から取り出した一つまたは複数の毒素遺伝子に起因するものだ。米国では、1997年前後に、商用にGMO植物(主に大豆、コーン、綿)を大々的に植え始めた。今では、この三大作物(大豆、コーン、綿)の耕作面積の85~91%がGM作物に入れ替わり、ほぼ1億7100万エーカーに達している。


BigPicture interviews Dr. Mae Wan Ho Part 1

ホー博士によると、生態系に放たれたGMOの時限爆弾は、そろそろ爆発するタイミングだという。

2012年3月27日火曜日


あざらしQ&A

    ページトップ


あざらしQ&A

・芸はできるの?
・海で魚を食べても、おなかは水でいっぱいにならないの?
・水中でどうやって寝るの?
・潜水時間はどれくらい?水深は?
・時速何キロで泳げるの?

・芸はできるの?
アシカのショーは見た事があってもアザラシのショーはあまり見ません。
まさか、アザラシはアシカに比べて頭が悪いのでしょうか?

いえいえ、アザラシの知能はけしてアシカに負けません。

しかし、『海の友だちアザラシ』の著者、グローネフェルトは著書の中で書いています。
「そのドラム缶のように太った体では、曲芸や綱渡りのような芸をしこむことは期待できない」と!
陸上では、短い手を使って体を少し持ち上げるのがやっとなアザラシに、アシカ同等の素早くリズミカルな演技を期待しても無理なのです。

つまり、早い話が太ってるからなのでした!
いや、そう言ってはアザラシがかわいそうです。
ひれ脚の構造に違いがあり、腹ジャンプで移動するアザラシと� �い、アシカは後ろ足を使って器用に歩く事ができるので、それが決定的な差なのです。

2012年3月25日日曜日


FAQ よくある質問

FAQ よくある質問



Q:ベジタリアンは野菜しか食べないんでしょう?毎日野菜ばかり食べているのですか?

ベジタリアンというと、野菜しか食べない人と言う意味にとらえられがちですが、イギリスのヴェジタリアン協会によると、ベジタリアンの語源は英語の野菜を意味する【ベジタブル】ではなく、ラテン語の【VEGETUS】(ラテン語で活気有る・生命力に満ち溢れた)と言う語源から来ているそうです。
日本では菜食主義者(菜食者)と訳されるのでヴェジタリアンが野菜だけを食べているという誤解を与えていますが、これはヴェジタリアンの実態を反映していない訳語です。
つまり、ヴェジタリアンの本義は「健康で活力のある人」であり、「そうなるために肉食を避ける者」であるということで、VEGETUSとは、「動物を屠殺、もしくは傷付けて得られる食品」を食べない人々のことです。
� ��の思想をヴェジタリアニズム(vegetarianism)、 ベジタリアン主義といいます。
ベジタリアンの食べ物は肉以外ですので、米、玄米、五穀(ひえ、あわ、麦…など多種)それに各種イモ類などの穀物類、豆類、海藻類、それに加えて野菜や果物などの種類などを入れると、動物とはちがってものすごく多い種類の食物があります。
参照:ベジタリアンとは?

また、ベジタリアンが何を食べているか興味がありましたら、ベジタリアンを実践している人たちの日記やブログを訪問してみるのもよいでしょう。   TOPへ


Q:肉を食べない生活を続けると、つかれやすくなったり力が出ないのでは?

A:肉を食べると力が出ると思えるのは肉に含まれる尿酸のためです。動物の老廃物の尿素と尿酸を大量に含んでいます。尿酸、別名尿酸化合物三酸化プリンは、カフェインや、尿酸化合物二酸化プリンと同じく、一時的に興奮しますので力が出たように思えますが、実は大量に筋肉を疲労させます。疲労と老化をもたらし活力を損失させます。肉を食べる方がつかれやすく、力がでなくなるのです。持久力は菜食の方が断然アップします。オリンピック水泳で4つの金メダルを取ったマレーローズ、マラソンのアベベ、カールルイス、テニスのナブラチロワ、陸上競技のモーゼスといった世界的に有名な多くのスポーツ選手が、人間が本来� �っている能力を最大限に生かすために菜食主義を実践しています。
また、肉のかたまりは消化されるのに数時間かかり、刺激物も解毒されるのに同じくらいかかるのでエネルギー低下の原因となります。ミシガン州立大学の故L.H.ニューバーグ博士は、全体の25%が肉で占められた食事を与えられたネズミは、普通の餌を与えられたネズミよりも大きくなり行動も活発であることを指摘しました。ところが数ヶ月後、肉食のネズミは肝臓をひどく冒されてしまいました。肉類の摂取によるガン・糖尿病・心臓病・高血圧などは肉類を一切採らない人々よりも発生率が高いという事は周知のとおりです。
(参考資料:ニュースタート健康法 医学博士O.S.パレット「どうしてお肉を食べないの」より)

こちらもご覧下さい 肉を食べると元気になるという常識のウソ

 TOPへ


Q:肉食しなくても健康は守られますか?
たんぱく質が取れずに栄養のバランスが悪いから体に支障が来るのでは?

A:肉を食べたところで、私たちの体の中で効率よくたんぱく質になるわけではありません。
動物性たんぱく質はアミノ酸にまで分解して、それをヒトのたんぱく質に合成しなければならないのです。
肉を加熱調理すると、たんぱく質が変性してアミノ酸が壊れてしまうことです。
その結果、いくら肉を食べても肝心のアミノ酸は摂取できないことになります。

たんぱく質のもととなる必須アミノ酸は穀物と少量の豆類で全て摂取できますので、肉食をしないほうが健康に生きていけます。
詳しくはこちら

 TOPへ


Q:ベジタリアンが増える事によって食物連鎖にどのような影響を与えるのですか?
人間がみんな草食になれば地球の植物は全滅するのではないでしょうか?

A:このまま肉食を続けているほうが、穀物の生産量は増え続け、植物の全滅危機の可能性があります。
牛肉1kgを生産するためには16kgの穀物が必要です。
地球上には現在200億頭もの家畜がいますが、この数は世界総人口の3倍以上ですので肉の生産を減らせば穀物の消費も減り、またその分、発展途上国で飢餓に苦しんでいる人達にまわすと畜産で使われていた穀物分で途上国の飢餓を充分救えます。詳しくは肉食をやめたワケ「飢餓に苦しむ人々」をお読みください。

●肉食をやめれば世界を飢餓から救える

 TOPへ


Q:犬猫などのペットとは違い、牛や豚などは食べるために作った動物なのでは?

2012年3月22日木曜日


 「人口増について」、「人間は何故一夫一婦制か」、「人間の子供は何故未成熟で生まれるのか」などについて、私見を交えて、それらを生殖戦略と結びつけてお話したいと思っている。われわれの日常生活では、性とか生殖にかかわる問題はなかなか話しにくいことが多い。しかし、人間はあくまで生物であって、生物にとって最も本質的なことは生殖、つまり子孫をつくることである。生殖をうまく運ぶための生物の知恵は、当然現代のわれわれにも色濃く反映しているはずである。そのような意味で、われわれはもっとフランクに性とか生殖について話題にしてもよいのではないだろうか。

1)子の数

 動物界全体をみれば、多数の卵を産み、一生に1回生殖の機会を持つものが圧倒的に多いが、われわれヒトを含む哺乳類は少数の子を複数回に分けて産み、子の発育をそれぞれ妊娠、哺乳という機構を使って親の保護下に置き、新世代の損耗を極限的に減らすことで栄えている動物である。サカナのなかには、数万個単位で産卵するものも珍しくなく、マンボウの産卵数は億にも達する。これらが全て成体になり、ふたたび生殖を繰り返せば、海はマンボウだらけになるはずだが、実際にそのようなことが起こらないのは、それらののほとんどが成体になる前に死んでしまうからで、1億個の卵から生き残るものはたった2匹というのが現実に近い数字であろう。多くの動物では、子の大多数が育たないことの方がむしろ当たり前で� ��育つものは極めて稀な存在ということになる。この幸運の籤を引いたものが、その動物の世代を引継ぐことになるのだが、このような稀な機会には、遺伝子の変異に裏付けられた、今迄にはない生存に適した子ができてくることが考えられる。時を経れば、このような特別な個体の子孫が、普通の個体の子孫に速いスピードで取って代わることができるのである。多数の卵は無駄に産み落とされているのではなく、進化・適応の可能性を明らかに高めている。

 哺乳類の中でも、ブタのように10頭以上の子を産む多胎の動物がいる反面、ヒトやウシのように1頭しか子を産まない単胎の動物もいる。ヒトの子は、生後3年程度は、親の保護がなければ決して育たない。われわれヒトの親が一生懸命子供の世話をするのは当たり前で、全ての動物の親が同じように振る舞うと思いがちだが、決してそうでもない。

 畜産業では、生まれたばかりの子ブタが下痢症で死ぬことが大いに問題視されているが、これはブタの生殖戦略に根本的な問題があるからである。ブタは、吸乳には役立たない歯が上下左右2本ずつ生えた状態で生まれてくる。この歯を使って、子ブタ同志は盛んに争い、よい乳頭を奪い合い、よい乳頭は強い子ブタに専有される。よい乳頭からは乳汁が沢山分泌され、しかも子の発達に必要な栄養素の含有量も高い。悪い乳頭しかとれなかった子は、良い乳頭を獲得して元気に大きく育つ子と、みるみる差がついてくる。このような不幸な子が、しばしば下痢を起こして死んでいくのである。無事に残る子の数は、母親の栄養条件や健康状態で決まってくる。つまり、ブタは、生後に子の淘汰を行なっている動物と考えることができ る。非情といえば非情かもしれないが、現存する生物は、他にはない優れた生き残る道を見つけたからこそ存在しているのであり、ブタにとっては、この親の非情な態度が生き残りを保証してきた生殖戦略なのである。

2)哺乳と人口

 哺乳動物では、哺乳の間に母親が示す行動発現を介して、子には敵味方の区別、採食可能な食物、社会的オリエンテーションなどが「刷り込まれる」と考えられる。これは、遺伝子に書き込まれていない情報が、中枢神経系の回路形成というかたちで母から子へ継承されることを意味しており、哺乳類の環境適応に大きな役割を果たしている。したがって、それぞれの動物種には固有の哺乳期間が存在すると考えられる。固有の哺乳を保証するためには、哺乳中に次の妊娠を起こらなくすることが必要で、実際全ての動物で、吸乳刺激が中枢神経に作用して排卵に必要なホルモンの分泌を抑制する仕組みが備わっている。つまり、先に生まれた子が育って、母親が次の子の哺育に専念できる頃を見計らって離乳が行われ、排卵とそれ� ��引き続いて次の妊娠が始まるのである。