2012年3月31日土曜日

書評


日本語の本

あいけんのためのがんがにげていくしょくじとせいかつ   愛犬のためのがんが逃げていく食事と生活   84
あなたのからだもあぶない   あなたの体も危ない! 糖尿病1600万人を救う魔法の杖   22
いっしょうくすりがいらないからだのつくりかた   一生薬がいらない体のつくり方   96
いはじんじゅつなりーにわりょうほうへのあるかなたびじ   医は仁術なり―丹羽療法への遙かな旅路   76
いまあるがんがきえていくしょくじ   今あるガンが消えていく食事   52
いまさらひとにきけないOpenOffice3のじょうしき writerへん   今さら人に聞けないOpenOffice3の常識 writer編   64
いわさきやたろうとみつびしよんだい   岩崎弥太郎と三菱四代   55
うつはたべてなおす   うつは食べて治す   100
うれつづけるりゆう   売れ続ける理由   105
かいわがとぎれない はなしかた66のるーる   会話がとぎれない!話し方66のルール   51
かくうごかすおぼえるしーげんご100ぽんしょうぶ   書く!動かす! 覚える! C言語100本勝負   86
かならずうまくいくきかんそうかん   必ずうまくいく!気管挿管   29
かびのじょうしき にんげんのひじょうしき   カビの常識 人間の非常識   4
かんせんしょうがいらいのじけんぼ   感染症外来の事件簿   30
かんせんしょうれじでんとまにゅある   感染症レジデントマニュアル   11
かんぽうちりょう44のてっそく   漢方治療44の鉄則   69
かんわけあまにゅある たーみなるけあまにゅある   緩和ケアマニュアル ターミナルケアマニュアル 改訂第4版   60
がんかがくりょうほうれじめんはんどぶっく   がん化学療法レジメンハンドブック   58
がんとうつうまねじめんとまにゅある   がん疼痛マネジメントマニュアル   37
きゅうじゅうきゅうぱーせんとはか せつ おもいこみではんだんしないためのかんがえかた   99.9%は仮説 思いこみで判断しないための考え方   7
きゅうわりのびょうきはじぶんでなおせる   9割の病気は自分で治せる   97
きょうぶCTしんだん 90すてっぷ 1   胸部CT診断 90ステップ 1    40
きょうぶCTしんだん 90すてっぷ 2   胸部CT診断 90ステップ 2    38
きんこちゃんのびじんほう   菌子ちゃんの美人法   85
くいにげされてもばいとはやとうな   食い逃げされてもバイトは雇うな   6
くすりもいんすりんもやめられた   薬もインスリンもやめられた! 新しい糖尿病治療   15
くすりをいっさいつかわないでびょうきをなおすほん   クスリをいっさい使わないで病気を治す本ー食事・薬草茶・生活習慣で病気を防ぎ根治する   45
けっていばんがんきゅうみんりょうほう   決定版がん休眠療法   20
けつあつしんぱいしょうですよ   血圧心配性ですよ!   87
けつえきがすてきすと   血液ガステキスト   75
こうがんざいでころされるーこうがんざいのやみをうつ   抗ガン剤で殺されるー抗ガン剤の� �を撃つ   54
こうきんやくのかんがえかた、つかいかた   抗菌薬の考え方、使い方 ver2   1
こうけつあつはくすりでさげるな   高血圧は薬で下げるな!   13
ここがおかしいきんのじょうしき   ここがおかしい菌の常識   101
こころのやまいはしょくじでなおす   心の病は食事で治す   14
これすてろーるとちゅうせいしぼうでくすりはのむな   コレステロールと中性脂肪で薬は飲むな   93
これだけはしっておきたいいりょうきんき   これだけは知っておきたい医療禁忌   59
さおだけやはなぜつぶれないのか   さおだけ屋はなぜ潰れないのか?   72
しってるつもりのないかれじでんとのじょうしきひじょうしき   知ってるつもりの内科レジデントの常識非常識   42
しょうれいによるかんぽうちりょうのじっさい   症例による漢方治療の実際   2
しょくひんのうらがわ � � 食品の裏側   74
しょくひんのからくり   食品のカラクリ   36
しんしーげんごにゅうもん すーぱーびぎなーへん   新C言語入門 スーパービギナー編   71
しんぱんしーげんごぷろぐらみんぐれっすん ぶんぽうへん   新版C言語プログラミンレッスン 文法編   83
しんぱんぱーるげんごぷろぐらみんぐれっすん にゅうもんへん   新版Perl言語プログラミンレッスン 入門編   81
しんぱんシーげんごぷろぐらみんぐれっすん にゅうもんへん   新版C言語プログラミンレッスン 入門編   82
じっせんますたー PHP + MySQL   実践マスター PHP + MySQL   16
じぶんのからだとじょうずにつきあうつぼのつぼ   自分のからだと上手につきあうツボのつぼ   65
じょうすいきてんねんすいのえらびかた   浄水器・天然水の選び方―「体にいい水」の常識は変わった!   27
じんたいじょうざいきんのはなし   人体常在菌のはなしー美人は菌でつくられる   23
せいめいのしぜんちゆりょく がんはなおる がんはなおせる   生命の自然治癒力 ガンは治る ガンは治せる   50
せきついせきずいのMRI   脊椎・脊髄のMRI   41
せんもうのちりょうししん   せん妄の治療指針   66
ぜろからわかるいんどのすうがく   ゼロからわかるインドの数学   12
そうしきはいらない   葬式は、要らない   56
そうしょうちりょうのじょうしきひじょうしき 2� ��ねっしょうとそうかんせん   創傷治療の常識非常識 2 熱傷と創感染   3
そこがしりたいかんせんしょういっとうりょうだん   そこが知りたい!感染症一刀両断!   33
ちょうじゅのためのこれすてろーるがいどらいん 2010ねんばん   長寿のためのコレステロールガイドライン 2010年版   99
つぼのさがしかたおしかた   ツボの探し方・押し方   90
てれびはみてはいけない   テレビは見てはいけない   89
とうにょうびょうのみなさん、いんすりんをやまてみませんか?   糖尿病のみなさん、インスリンをやめてみませんか?   94
とうにょうびょうはくすりなしでなおせる   糖尿病は薬なしで治せる   92
どくしゅうりなっくす   独習Linux   70
ないかんりょうほうのりんしょう   内観療法の臨床   48
なぜかんこくはぱちんこをぜんぱいできたのか   なぜ韓国はパチンコを全廃できたのか   103
にほんきゅうきゅういがくかいICLSこーすがいど   日本救急医学会ICLSコースガイドブック   62
にほんけいざい のしんじつ   日本経済の真実   57
にほんのおそろしいしんじつ   日本の恐ろしい真実   104
にんちしょうにさせられる   認知症にさせられる!   88
のんではいけないくすり   のんではいけない薬   10
はんてん   反転   91
ひふのかがく はだあれからあとぴーせいひふえんまで   皮膚の科学 肌荒れからアトピー性皮膚炎まで   95
びょうきにならないいきかた   病気にならない生き方   32
びょうきにならないいきかた 2じっせんへん   病気にならない生き方 2実践編   18
びょうきはじぶんでみつけ、じぶんでなおす   病気は自分で見つけ、自分で治す!   9
びょうめいかんぽうちりょうのじっさい   病名漢方治療の実際   68
ふぁーすとちょいすのかんぽうやく   フ ァーストチョイスの漢方薬   63
ふくさようそのくすりがあぶない   副作用 その薬が危ない   102
ふゆだけでもうかるやきいもやのなぞ   冬だけで儲かるやきいも屋のナゾ   8
ほんとうはうそつきなとうけいすうがく   本当は嘘つきな統計数学   98
まちがいだらけのこうがんざいちりょう   間違いだらけの抗ガン剤治療   21
まんせいかんえんのちりょうがいど   慢性肝炎の治療ガイド   49
みずむしは1かげつでなおせる   水虫は1ヶ月で治せる!   5
ゆえきをまなぶひとのために   輸液を学ぶ人のために 第3版   19
ようじょうくん わぞくどうしくん   養生訓・和俗童子訓   44
りんごがおしえてくれたこと   リンゴが教えてくれたこと   53
ろうよりしょうこ   LAW(ロウ )より証拠   67
わたしはこうしてとうにょうびょうかんじゃをすくっている   わたしはこうして糖尿病患者を救っている   73
SQLはんどぶっく   SQLハンドブック第2版   17

英語の本

100 Cases in Clinical Medicine   43
A Guide to Physical Examination and History Taking   35
ACCIDENT & EMERGENCY RADIOLOGY A SURVIVAL GUIDE   26
Body CT A pracical Approach   25
Cope's Early Diagnosis of the Acute Abdomen   61
CT Teaching Manual   28
Felson's Principles of Chest Roentogenology   39
Fundamentals of Body CT   24
Making Sense of the ECG   34
Rich Dad Poor Dad: What the Rich Teach Their Kids About Money-That the Poor and the Middle Class Do Not!   79
Rich Dad's Cashflow Quadrant: Rich Dad's Guide to Financial Freedom   78
Rich Dad's Guide to Investing: What the Rich Invest in, That the Poor and Middle Class Do Not!   77
Saint-Frances Guide to Inpatient Medicine   47
Sectional Anatomy for Imaging Professionals   46
The ICU Book second edition   31
The Saint-Frances Guide to Outpatient Medicine   80

最初にもどる

1

  • 書名:  抗菌薬の考え方、使い方 ver2
  • 著者:  岩田健太郎  宮入 烈
  • 出版社:  中外医学社
  • 発行年:  2006
おもろしく気軽に読める本だが、なかなか有益な知識も与えてくれる。少しまとまりが悪い感じがするが。筆者の次のような指摘は特に有益である。
1 ユナシンS(ampicillin)のようなペニシリン系は半減期が短いため4〜6時間おきに投与すべきである。
2 クラビット(levofloxacin)のようなキノロン系は濃度依存性で効果を示すために1日1回投与すべきである。ただしシプロキサン(ciprofloxacin)のような比較的古い薬は1日2回投与である。
3 セフェム系はよく世代で分類されるが、これは誤解のもとになる。モダシン(ceftazidime)とロセフィン(ceftriaxone) はともに第三世代である。モダシンはグラム陰性桿菌、緑膿菌に効果があるが、黄色ブドウ球菌や肺炎球菌のようなグラム陽性球菌には効かない。ロセフィンはグラム陰性桿菌には効果があるが、緑膿菌には効かない。肺炎球菌にはよく効き、市中肺炎の第一選択になっている。モダシンをロセフィンと同じように思い、市中肺炎に使うことはできない。
4 偽膜性大腸炎の治療はフラジール(metronidazole)かバンコマイシン(vancomycin)の経口投与である。経口投与できない時、フラジールは腸管にも行きわたるから点滴投与できるが、バンコマイシンは点滴では腸管に入らないため点滴投与できない。ところが日本にはフラジールの点滴薬がない。
5 カルバペネム系(チエナムなど)は非常に広い細菌に効果があるが、決して強い抗菌薬でない。
最初にもどる

2

  • 書名:  症例による漢方治療の実際
  • 著者:  松田邦夫
  • 出版社:  創元社
  • 発行年:  1992
消化器疾患、腎疾患というような項目ごとに使用する漢方薬の概説がまずあります。次にそれに関連した症状ごとに著者の体験した症例があげられ、説明されています。臨床の場で役立つ記述が多いです。次のようなことがわかります。
1 ストレス性の腰痛に桂姜棗草黄辛附湯が有効である。
2 喉の奥に痰がへばりついたようで、発作性に強く咳き込むには、麦門冬湯がよい。
3 小柴胡湯合麻杏甘石湯は咳タイプの喘息によい。
4 下痢には、半夏瀉心湯、人参湯、真武湯などを用いる。
5 夜食を禁じ、胃の負担を少なくするだけで、肩こりがよくなることがある。
6 大柴胡湯、小柴胡湯の症で身体にどこか痛みがある時は柴胡桂枝湯が効果がある。ただし急に発したものでないと効果がない。
7 柴苓湯は腎炎、ネフローゼに頻用される。透析中にも使われる。
8 尿路感染症に猪苓湯を頻用する。急性症では、芍薬甘草湯を合方する。慢性症では四物湯や桂枝茯苓丸を合方する。
9 炙甘草湯は女性のバセドウ病に奏功することが多い。
10 女性化乳房に八味地黄丸で著効することがある。
11 五苓散は三叉神経痛の特効薬である。
12 竹茹温胆湯は熱の下がったあと、咳が出て痰が多く、不眠の続くものに用いる。感冒の後ただ何となくさっぱりしないものにも用いてよい。
13 変形性膝関節症は防已黄耆湯、越婢加朮附湯が用いられる。
14 夕方に悪化する腰痛は八味地黄丸がよい場合が多い。
15 疎経活血湯は、腰痛、坐骨神経痛に頻用される。
16 若い時にしもやけができた人は当帰芍薬散を用いて、どの病気にも有効である場合が多い。
17 芍薬甘草湯は筋肉のひきつれに有効である。こむらがえり、急性の腹痛、胆石、腎結石の疝痛発作に用いられる。
18 緑内障に釣藤散を用いる。
19 車酔いに五苓散あるいは小半夏加茯苓湯を用いる。
20 呉茱萸湯は水毒が上逆して起こる諸病を治す。偏頭痛に頻用される。月経困難症にも有効である。
21 魚を食べた後に起こった蕁麻疹に対しては、香蘇散が特効薬である。
22 乾癬は老人は当帰飲子がよいが、壮年は温清飲がよいものが多い。
23 円形脱毛症に柴胡加竜骨牡蠣湯を用いる。柴胡桂枝湯が有効なことも多い。
24 虚症のヘルペスに桂枝加苓朮附湯が頻用される。
25 水虫に酢療法がよい。米酢を腐食しない容器に入れ、火であたためて、患部をつける。つける時間は1回10〜15分ぐらいである。終わると乾いた布で足をふくだけで、湯で洗ったりはしない。これを毎日続ける。通常2〜4週間で全快する。使用済みの酢を捨ててはいけない。使っているうちに黒ずんで汚くなるが、新しいのととりかえてはいけない。新しいのにすると効力が落ちる。酢が少なくなった時新しい酢を足すのは差し支えない。
26 実証の口内炎には黄連解毒湯、半夏瀉心湯が有効である。
27 不明熱に補中益気湯が卓効がある。
28 風邪をひいて鼻血の出る者には麻黄湯がよい。
最初にもどる

3


アミラーゼは、 - どこが行われ、どこに彼らが行動しない
  • 書名:  創傷治療の常識非常識 2 熱傷と創感染
  • 著者:  夏井 睦
  • 出版社:  三輪書店
  • 発行年:  2006
著者は有能な形成外科医ですが、その著書は哲学的な論理展開を得意とし、哲学者のような感があります。そのハッとする論理は傾聴すべきものがあります。今回はエビデンス、熱傷、創感染をテーマとして、鋭い指摘が見られます。一読するだけの価値のある本です。次のようなことは特に興味深いです。
1 熱傷に抗生剤の予防投与は不要である。発熱、局所の発赤等の感染症状が明らかになった時に第1世代セフェム系かペニシリンの点滴投与をする。たいてい数回の点滴で解熱が見られるので、解熱が見られた時点で抗生剤を中止する。
2 熱傷をイソジン(povidone iodine)などで消毒したり、熱傷にゲーベンクリーム(sulfadiazine silver)のような抗菌剤を塗布したりしない。これをすると熱傷創面は逆に深くなる。
3 熱傷の上皮が得られた時点では大部分の創はピンクのつやつやした皮膚で覆われている。この状態はまだ外力に弱いためサポーターや包帯で保護する必要がある。また遮光を数ヶ月続ける必要がある。紫外線に直接あたると色素沈着する危険があるからである。遮光には色つきの絆創膏や市販の遮光クリームを用いる。
4 水疱が破れていると、残っている水疱膜を可能な限り除去する。そして食品包装用ラップにプラスチベース(あるいは白色ワセリン)を塗布して、創面を覆う。
5 「V度熱傷は自然上皮化することがないから、植皮が必要である。」というのが、熱傷治療の常識である。しかし皮膚欠損部分の面積が広くないなら、時間はかかるが必ず上皮化する。治療はプラスチベース(あるいは白色ワセリン)とラップのみである。壊死組織は自己融解が起こり、出血させることなく簡単に除去できる。固着している黄色壊死組織は無理に除去する必要はない。
6 熱傷治療はラップでできるが、顔面熱傷では薄いハイドロコロイドが使いやすいし、深い熱傷では浸出液吸収能の高いポリウレタンフォームが使いやすい。
7 熱傷に受傷後日数が経過し表皮細胞が出現したばかりの状態とする。この時に従来の治療のようにガーゼで創面を覆い毎日ガーゼ交換するとする。再生したばかりの表皮はガーゼに固着しガーゼ交換のたびにはがされてしまう。創面からの浸出液はガーゼに吸収されて、創面は乾燥する。これでは再生表皮は死んでしまう。さらにイソジンやゲーベンクリームで消毒したりすると、創面はさらに害される。
8 縫合前に創面を消毒すると、創面が傷害される。傷害された創面同士を縫合しても正常に癒合しないことが起こる。だから縫合前に創面を消毒すべきでない。
9 水分と栄養分があって無菌ということは地球上ではありえない。抗生物質である種の細菌を殺すと、他の細菌が増えることになる。
10 感染は循環から孤立した体液の貯留で起きている。循環から孤立した体液の貯留とは血腫などである。これは栄養豊富であり、循環から切り離されているから細胞性免疫も体液性免疫も働かない。体液の貯留をイソジン(povidone iodine)などで消毒しても、消毒液は豊富な蛋白質のために失活してしまう。
11 人間に有害な細菌の多くはアルカリ性の環境を好む。それで皮膚を弱酸性にすると皮膚に有害な細菌が繁殖しにくくなる。人間の皮膚に常在する表皮ブドウ球菌の排泄物と脂肪酸で皮膚は弱酸性になる。
最初にもどる

4

  • 書名:  カビの常識 人間の非常識
  • 著者:  井上真由美
  • 出版社:  平凡社
  • 発行年:  2002
カビの専門家がカビについて書いた本です。常識とは違う見解も少なくないですが、わかりやすい説明で納得させるものです。次のようなことがわかります。
1 微生物のなかでカビは36%を占め、細菌は0.1%に過ぎない。
2 植物はすべて無機物を栄養として育つ。有機物自体は栄養とならず、有機物を微生物が無機物に化学的に分解して無機物となってはじめて植物の栄養となる。
3 カビ取りスプレーは次亜塩素酸ソーダ、苛性ソーダ各1%ほどの混合液であり、強アルカリである。カビは強アルカリ性の環境では生育できないから、カビ取りスプレーをかけるとカビはなくなる。ところが五日ほどするとまたカビが生えてくる。入浴により湯がかかり、スプレー液が洗い流され中性になるからである。しかもカビ取りスプレーを使用する前よりカビはひどくなる。理由はカビ取りスプレーがカビとともに他の菌も殺してしまっているからである。競合するものがいないほうがカビは生えやすいのである。
4 浴室のカビを防ぐには、入浴が終われば窓を開けて湿気を追い出し、壁、天井、床などの水分を雑巾で徹底的に拭き取る。
5 現在の日本ではカビの季節は梅雨時期ではなく、冬の12月から4月である。現在の住宅は天井は低く、窓はアルミサッシで、壁はコンクリートやプラスチックであるため非常に気密性が高い。冬は窓を閉め切り暖房するため、アルミサッシは朝方の冷気で結露が起こる。それで家の中は湿気が高くなり、暖房で暖かいからカビが生えやすくなる。
6 洗濯機のカビを防ぐには、乾燥させるために使用しない時はふたを開けておく。手の届く所は乾いた布で水滴を除く。40度以上の湯を満たしておくとカビは死ぬ。
7 食品工場はカビの巣窟と言ってよいほどの汚染状態である所が多い。
最初にもどる

5

  • 書名:  水虫は1ヶ月で治せる!
  • 著者:  仲 弥
  • 出版社:  現代書林
  • 発行年:  2004
水虫の専門家が水虫全体にわたってわかりやすく説明した本です。現代医学の水虫の治療法がわかります。つぎのようなことがわかります。
1 白癬菌はケラチナーゼを持ちケラチンを分解する。それでケラチンを栄養素とすることができる。ケラチンの多い皮膚の角質層、爪、毛に好んで住む。
2 水泡型の水虫は足の裏に水泡ができるが、異汗性湿疹、掌蹠膿疱症でも同じようになる。角質型の水虫は足の裏が固くなり、ひび割れになるが、亀裂性湿疹でも同じようになる。爪の水虫は爪に先が厚くなり、混濁し黄色または白色になるが、厚硬爪甲、爪甲剥離症でも同じようになる。それで水虫の診断には顕微鏡検査をして白癬菌がいることを証明しなければならない。
3 白癬菌が皮膚についても、菌糸を伸ばし角質層の中に入り込むには、湿度100%の環境下では24時間かかる。だから1日1回足を洗い、白癬菌を洗い流すとたとえ白癬菌が皮膚についても水虫に感染しない。ただしアカすりなどでゴシゴシこすると角質層が傷つき短時間で水虫に感染することがある。
4 靴は毎日同じものを履くのではなく、数足を履きまわすようにする。靴の中を乾燥させると白癬菌は繁殖しにくい。
5 アトラント(neticonazole hydrochloride)、アスタット(lanoconazole)、ラミシール(terbinafine hydrochloride)のような比較的新しい薬は抗真菌作用が強く、短期間の外用で完治することが多い。
6 水虫の外用剤は風呂上がりに塗るのがよい。風呂上がりは角質層がふやけて柔らかくなっているため、薬が角質層に浸透しやすい。
7 角質型の水虫は角質がかなり厚くなるから、外用薬では白癬菌のいる奥まで薬がとどかない。ラミシール(terbinafine hydrochloride)またはイトリゾール(itraconazole)を2ヶ月ほど飲む必要がある。
8 爪は硬いため外から外用薬を塗っただけでは爪の中にいる白癬菌までとどかない。それで爪の水虫の治療には飲み薬を飲む必要がある。ただし病変が爪の先端に留まっていて爪があまり厚くない時は外用薬の治療だけで治ることもある。
9 爪の水虫はラミシール(terbinafine hydrochloride)1錠(125mg)を1日1回服用、またはイトリゾール(itraconazole)2カプセル(100mg)を1日1回服用することを6ヶ月続けることで8割程度が治る。これらの薬を1〜2ヶ月飲むと、爪の根元にピンク色の健康な爪が生えてくる。イトリゾール(itraconazole)8カプセル(400mg)を1日2回に分けて1週間飲み、その後3週間休薬する。これを3サイクル繰り返すというパルス療法もある。
8 絹やナイロン製の靴下は繊維の間から白癬菌が出入りするから、靴下をはいているから水虫に感染しないということは決して言えない。
最初にもどる

6

  • 書名:  食い逃げされてもバイトは雇うな
  • 著者:  山田真哉
  • 出版社:  光文社
  • 発行年:  2007
身近な事例に対して示唆に富んだ記述をしています。勉強になる内容です。次のようなことは興味深く感じました。
1 午後6時53分集合というように半端な時刻を指定すると遅刻させないようにすることができる。
2 サッカーの試合でスウェーデンはイングランドに対して39年間で12戦4勝0敗8分けである。これを39年間で4勝と言えばスウェーデンはあまり強いと感じられない。39年間無敗と言えば非常に強いように感じる。
3 「50人に1人全額還元」と言うのと「消費税(5%)を還元」と言うのでは前者のほうがインパクトが大きい。しかし前者の還元率は2%に過ぎない。
4 ラーメン屋が1日10時間月に26日営業し、客1人あたりの売上額が1000円とする。1時間に2人の客しか来なくても売上額は月に52万円になる。材料費、光熱費で半分使ったとしても月に26万円は手元に残る。
4 利益は収益−費用である。利益を上げるには収益を増やすか、費用を減らすかである。それ以外の方法はない。
5 決算書は過去や他社と比較して読む。
最初にもどる

7

  • 書名:  99.9%は仮説 思いこみで判断しないための考え方
  • 著者:  竹内 薫
  • 出版社:  光文社
  • 発行年:  2006
 科学はきちんと証明された絶対的真理というイメージが強いですが、科学は仮説に過ぎないということをわかりやすく説明しています。私達は「科学的」という言葉を「哲学的」の反対語であるようなイメージを持っていますが、むしろ「科学的」と「哲学的」とは同意語なのだということがこの本からわかります。
 科学の曖昧さを示すのに、著者は飛行機が飛ぶ原理はわかっていないとか、全身麻酔でどうして人間に麻酔がかかるのかはわかっていないということをあげています。メカニズムはわからない、なぜだかわからないのだけれど、飛行機は飛んでいるし、人間は麻酔にかかっているというのが現実なのです。
 「科学は常に反証できるものである。」という科学の定義は逆説的です。つまり科学とはその理論に反する実験や観察が出てくると否定することができるものであると言うのです。科学的真理とはいつ否定されるかわからないものなのです。いつ否定されるかわからないものであるからこそ、科学であると言うのです。もし否定できない絶対的なものであるなら、これは宗教になってしまい科学にならないと言うのです。
最初にもどる

8

  • 書名:  冬だけで儲かるやきいも屋のナゾ
  • 著者:  鷹野宏明
  • 出版社:  永岡書店
  • 発行年:  2007
 商売で利益をあげるのはどうすればいいのかをわかりやすい例をあげながら説いています。私のような商売と縁のない人間にも商売の実態を教えてくれます。次のようなことは興味深く思いました。
1 固定費には家賃、人件費、水道光熱費などがある。店の場合固定費が低ければ客数が少なくても商売は成り立つ。
2 原価率が低い、客のニーズが最も高い場所に出向いて売る、固定費が低い、大企業の参入がないなどのためやきいも屋は優れたビシネスモデルである。
3 行列のできるラーメン屋などの人気店は、客数をさばくために人件費などの固定費が高くなりがちである。だから行列が半分になる程度客足が落ちただけでも赤字になる可能性がある。
4 バーゲンの目的は在庫処分である。在庫となれば利益を生み出さず、在庫費用がかかり、商品の損傷もあるため、在庫処分をする。ただし安売りをすると高級感のあるブランドのイメージは低下する。だから高級ブランドはまずバーゲン売りをしない。
最初にもどる

9

  • 書名:  病気は自分で見つけ、自分で治す!
  • 著者:  石原結實
  • 出版社:  ベスト新書
  • 発行年:  2006
 断定的な記述が多く、何を根拠にしているのかなと思う所が多いですが、参考にはなります。次のようなことが書かれています。
1 「身体が満腹になると血液中の栄養状態もよくなるから白血球が満腹になる。それで細菌が入って来ても、癌細胞が発生しても食べようとしないから免疫力が落ちる。」 初めて聞く話で本当かなと思います。何か文献的根拠があるのでしょうか。ただ飢餓状態が病気になりにくいことは動物実験で証明されているようです。
2 癌細胞は35度で一番増殖し、39.3度以上で死滅する。
3 胆汁の中のビリルビンやコレステロールなどの成分が濃すぎると、胆汁の流れをサラサラに保つために、余剰有害成分や老廃物が析出して石をつくるのが胆石である。
4 腹部から背中にかけての突っ張るような激痛と血尿が尿路結石の主症状である。
5 角膜のまわりを環状に取りまく白色の輪は老人輪と呼ばれ、動脈硬化とほぼ並行して起こることがわかっている。
6 足の親指は体温が25度前後と低いので尿酸が沈着しやすく、痛風発作はよく足の親指に起こる。
7 アルコールは尿からの尿酸の排出を阻害する。
8 激しい運動をすると細胞がこわれ、尿酸は生成されやすくなる。
9 糖分は細菌の大好物だから糖尿病だと細菌感染しやすくなる。
10 糖尿病の人は心筋梗塞を起こしても胸痛がないことがある。
11 骨はたえず活発な新陳代謝をしている。骨を強くするには筋肉と骨に負担をかけることが大事である。
12 耳より後の頚のリンパ節のはれはウイルスによるもので、頚の前のリンパ節のはれは細菌によるものである。
13 水毒症ではγGTPが高値になることが多い。
14 中性脂肪とコリンエステラーゼが高いのが脂肪肝の所見である。
15 RAは関節リウマチ、SLEなどの膠原病で(+)になるが、病気がなくRA(+)の時は冷え性の人が多い。
最初にもどる

10

  • 書名:  のんではいけない薬
  • 著者:  浜 六郎
  • 出版社:  金曜日
  • 発行年:  2007
参考になる本ですが、薬をあまりに単純に必要なものと不必要なものや危険なものに分けてしまっているように思います。小柴胡湯を間質性肺炎の副作用があるだけで、危険な藥にしてしまっています。間質性肺炎の副作用はまれであり、さらに証を無視して使った可能性が高いです。必要に分類する藥も多くの副作用があるわけで、そのことは紙面の関係もあるのでしょうがあまり触れられていません。次のようなことは参考になります。
1 H2 blocker(ガスターなど)はせん妄を起こすことが多い。
2 痛風の治療は少量の重曹を飲み、尿をアルカリ化し、水をたくさん飲んで尿をたくさん排出する。尿酸が尿中に出る。
3 吸入ステロイドはbeclometasone(アルデシンなど)を常用量で使用する限り成長障害などの重い副作用はない。
4 正露丸は主成分がクレオソートで、これはフェノール化合物であり、細胞毒である。
5 酸化マグネシウムは腎障害の人はマグネシウムが蓄積するので注意する。
6 硝酸薬は短期間しか効果がない。連続して使うと耐性ができ効かなくなる。
7 強力ネオミノファーゲンは日本だけの藥である。
最初にもどる

11


2CC等しい何ミリグラム
  • 書名:  感染症レジデントマニュアル
  • 著者:  藤本卓司
  • 出版社:  医学書院
  • 発行年:  2007
 感染症に対して、グラム染色、疾患、細菌、抗生物質の観点から簡潔にまとめて記述されています。著者の深い知識が至る所に見られ、すばらしい本です。次のようなことがわかります。
1 培養検査はしばしば定着菌が出てくる。特に抗生物質開始後に検体をとると、定着菌が優位に出てきて、定着菌を起炎菌と思うことがある。
2 グラム染色は白血球の核が紫色に染まっているのと、赤色に染まっているのとが混在する所が最も適切な脱色の程度を示している。
3 もともと優勢な細菌が培養でも優位になるとは限らない。培地の種類や培養条件によって菌量の少なかった菌が優位に出てくることは日常茶飯事である。
4 膿性の分泌物は細菌感染を示すとは限らない。白血球や脱落した上皮細胞が存在すれば膿性となる。膿性の分泌物を見た時はグラム染色をして細菌の有無を確かめる。
5 ウイルスによる上気道炎の後2週間経ても患者の25%に咳が残る。2ヶ月後まで持続することがある。一過性の気道過敏症が原因であると言われている。
6 高齢者の肺炎は血液培養の陽性率が20〜30%と高い。喀痰のグラム染色、培養とともに、血液培養をする。
7 急性腎盂腎炎は血液培養を必ずする。菌血症の合併頻度は高齢者60%、若年者16%である。
8 膀胱カテーテルを留置した時、感染の発生率は5%/日である。
最初にもどる

12

  • 書名:  ゼロからわかるインドの数学
  • 著者:  牧野武文
  • 出版社:  白夜書房
  • 発行年:  2007
インド数学の計算法が紹介されており、その巧みな計算法に感嘆します。例えばある値を基準値にしたクロス筆算という計算法があります。97×94を計算する時、ともに100に近いですから、100を基準値とします。97は100より3小さく、94は100より6小さいですから、
97 -3
94 -6
と書き、クロスにたすと�| sort リナックスコマンド.txt > ABC順リナックスコマンド.txt 
 とキストエディターに記入しSort_Bunsho_Sakuseiというファイル名で保存します。次に端末に bash  Sort_Bunsho_Sakuseiと記入し、Enterを押すと、テキストエディターに今つくった文書が開き、さらにコマンドをABC順に並べてリナックスコマンド.txtをコピーしたABC順リナックスコマンド.txtという新しい文書をつくります。端末にbash  Sort_Bunsho_Sakuseiと記入しさえすれば、ABC順に並べ替えた新しい文書ができるのですから、非常に簡単で便利です。この本はリナックスの素晴らしさを教えてくれる本です。
最初にもどる

71

  • 書名:  新C言語入門 スーパービギナー編
  • 著者:  林 晴比古
  • 出版社:  ソフトバンククリエイティブ
  • 発行年:  2004
C言語がどのようなものか基本的な理解を得ることができる本です。プログラムの基本である変数の使用法や論理演算子の使用法がわかります。また条件文、繰り返し文の基本形について丁寧に解説してくれています。関数の使用法や代表的な標準ライブラリ関数についてもできるだけ平易に説明しようとしています。比較的にうすい本であるため、短時間でC言語の概要を知りたい時に便利な本です。
最初にもどる

72

  • 書名:  さおだけ屋はなぜ潰れないのか?
  • 著者:  山田真哉
  • 出版社:  光文社
  • 発行年:  2005
ミステリー風におもしろく読める本です。
まず人がほとんど買わないさおだけ屋がなぜつぶれないのかという疑問を呈します。いろいろ調べた結果、他の仕事をしていて注文の商品を運んでいる時にさおだけ屋をしているだけだから費用がかからないからだという結論になります。利益は売り上げー費用に過ぎず、費用が限りなくゼロに近ければ商売として成立するのです。
次に住宅街にある最低料金が1万円のあるフランス料理店は、客がほとんど入っていないのにつぶれない、なぜだという疑問を呈します。調べた結果フランス料理を教えるという副業でかせいでいるからだとわかります。一つのことだけで儲ける必要はなく、利益は関連したものとの連結で考えるべきだという教訓になります。
著者は在庫処理の方法に福袋、店長のお勧め、新装開店セールなどが使われると指摘しています。店長が勧めるのだからいいものを勧めるのだろうと単純に思っていた私はこういう側面があるのかと教えられた次第です。家庭でもいつか使うかもしれないとものが捨てられないことがよくあるが、在庫コストを考えると捨てたほうが会計学的に得になるという指摘は鋭いです。
在庫がたまることも怖いが、商品が品切れして売るチャンスを失うのも同じくらい怖いという指摘は商売というのはそういうものかと思った次第です。
最初にもどる

73

  • 書名:  わたしはこうして糖尿病患者を救っている
  • 著者:  舘 一男
  • 出版社:  主婦と生活社
  • 発行年:  2007
現在なされている糖尿病治療と少し違う治療法を提示していますが、興味深く読むことができます。次のようなことがわかります。
1 空腹時の時は肝臓で蛋白質や脂質からブドウ糖がつくられる。これが糖新生である。これがために人間はしばらく食べなくても低血糖にならない。インスリンはこの糖新生を抑制する。糖尿病患者はインスリンが不足しているために糖新生が活発になり空腹時血糖が高くなる。糖新生は蛋白質や脂質からブドウ糖をつくっているのだから、糖新生が活発だとやせることになる。糖尿病患者がたくさん食べてもやせていくのはこのためである。
2 余ったブドウ糖はグリコーゲンになるが、グリコーゲンが十分できると中性脂肪になる。炭水化物の取りすぎが肥満をもたらすのはこれがためである。
3 不適切なインスリン投与によって空腹時低血糖と食後高血糖を繰り返し、血糖値の変動幅が大きくなると糖尿病性網膜症の進行が速くなる。
4 血液の血糖が高いと血管壁にしみこみ、血管壁の蛋白質に化学変化を起こし活性酸素を発生させる。これがために全身の血管に障害が起こる。
5 グリコアルブミン(glycated albumin)は2週間から1ヶ月の血糖の状況を示す。HbA1cより早く大きく変動する。基準値は11〜16%である。
1.5AG(1.5-Anhydro-D-glucitol)は尿糖が増加すると排泄が増加し、血液中の量が減少する。血糖の非常に鋭敏な指標である。基準値は14μg/dL以上である。
6 糖尿病の早期では空腹時血糖は正常だが、食後血糖が高いことが少なくない。空腹時血糖だけを測定していたのでは糖尿病の早期発見が遅れる。
最初にもどる

74

  • 書名:  食品の裏側
  • 著者:  安部 司
  • 出版社:  東洋経済新報社
  • 発行年:  2005
私は30年前に郡司氏の本を読み、食品添加物のことは人よりよく知っているつもりでしたが、この本を読むまではコーヒーフレッシュは牛乳でできているものと思っていました。コーヒーフレッシュに牛乳は1滴も入っていないことを知りました。次のようなことがわかります。
1 添加物の毒性はネズミなどの動物実験を根拠としている。1種類の添加物を摂取した時の毒性のみを調べ、複数の添加物を摂取した時の相互作用は十分に実験されていない。ところが、私たちが日常の食品で1種類の添加物のみを摂取することはありえず、必ず複数の添加物を同時に摂取している。つまり複数の添加物を摂取した時の毒性は十分な動物実験さえもなく、人間が摂取している。
2 低塩梅干しにすると、通常の梅干しより、保存、色、食感が落ちる。これを補うために化学調味料、PH調整剤、アルコール、酸化防止剤、酸味料、甘味料が必要となる。つまり低塩にしたために添加物がたくさん増える。低塩梅干しは健康によいと言えるだろうか。
3 キャリーオーバー、加工助剤、バラ売りおよび店内で製造、販売するもの、パッケージが30平方センチメートル以下のものは添加物の表示免除がある。キャリーオーバーとは原材料に含まれている添加物である。焼き肉のたれにはしょうゆが原材料として使われるが、しょうゆに含まれる添加物は表示されない。加工助剤とは加工の際に使われた添加物だが、食品の完成の前に除去されたり、中和されたものである。パックサラダは次亜塩素酸ソーダで数回消毒されるが、次亜塩素酸ソーダは表示されない。レストランのメニューは店内で製造、販売するから、添加物は表示されない。
4 同じ目的のために使われる添加物は一括表示してよい。クエン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、フマル酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウムを使用していても、PH調整剤と一括表示される。これは消費者に添加物が少ないという印象を与える。
最初にもどる

75

  • 書名:  血液ガステキスト
  • 著者:  工藤翔二
  • 出版社:  文光堂
  • 発行年:  1990
著者は図を多用したり、かみくだいた言葉で説明したりして、できるだけ平易に説こうとしています。それで小説を読みようにおもしろく、気軽に読むことができます。それでいて血液ガスの基本的な知識はきちんと入ってきます。よくできた本です。
最初にもどる

76

  • 書名:  医は仁術なり―丹羽療法への遙かな旅路
  • 著者:  丹羽靱負
  • 出版社:  致知出版社
  • 発行年:  2002
著者の自伝的な本ですが、楽しく気楽に読めます。輝かしい医学業績を持つ著者の人間味が至る所に現れています。著者はたくさんの著作があり、私もいくらか読みましたが、これは一番平易で、著者の医学の入門書としてよいと思います。
最初にもどる

77

  • 書名:  Rich Dad's Guide to Investing: What the Rich Invest in, That the Poor and Middle Class Do Not!
  • 著者:  Robert T. Kiyosaki
  • 出版社:  Business Plus; Warner Books
  • 発行年:  2000
前2書より長くやや読みにくいですが、具体例にそって述べているようです。安定した収入よりも技能と技術の習得が大事と考え、実際安定した収入を投げ出して、勉強に行くあたりは人間の生き方というものを考えさせられます。組織に属するのは知識と技能を得るためで、決して安定した収入と高給をもらうためでないというのが著者の一貫した主張です。頭ではわかってもこれを実際に実行するのは本当に氣力と根性を要することでしょう。
最初にもどる

78

  • 書名:  Rich Dad's Cashflow Quadrant: Rich Dad's Guide to Financial Freedom
  • 著者:  Robert T. Kiyosaki
  • 出版社:  Business Plus; Warner Books
  • 発行年:  2000
含蓄のある言葉が並んでおり、非常に勉強になります。「財産とはお金が入ってくるもので、負債とはお金が出ていくものである。」という素晴らしい定義をします。贅沢な家や自動車はお金が出ていく訳だからこれは財産でなく、負債であるという著者の主張になるのでしょう。読んでおいて決して損をしない本です。
最初にもどる

79

  • 書名:  Rich Dad Poor Dad: What the Rich Teach Their Kids About Money-That the Poor and the Middle Class Do Not!
  • 著者:  Robert T. Kiyosaki
  • 出版社:  Business Plus
  • 発行年:  2000
考えさせる箴言を散りばめた本です。著者の主張はまったく正しいと思います。「私は金のために働かない。金に私のために働かせる。」というような含蓄のある言葉が並んでいます。金というものの本質を教えてくれる本です。
最初にもどる

80

  • 書名:  The Saint-Frances Guide to Outpatient Medicine
  • 著者:  Craig Frances
  • 出版社:  Lippincott Williams & Wilkins
  • 発行年:  1999
病態に対して、何を考えるかが簡潔に、合理的にまとめられており、非常に役に立ちます。覚え方の欄もあり、これも役に立ちます。私は今まで読んだ医学書の中で傑作の一つと思っています。
最初にもどる

81

  • 書名:  新版Perl言語プログラミンレッスン 入門編
  • 著者:  結城 浩
  • 出版社:  ソフトバンククリエイティブ
  • 発行年:  2010
書いたプログラムがすべて何の問題もなく動いた人はほとんどいないでしょう。自分では問題ないと確信していたのに、実際に動かしてみると思うように動かなくて、試行錯誤を重ねてようやく正常に動くようになるというのが実情でしょう。ところがプログラムの本は文法と用法をスマートに書いてあるものが多いです。まるで何の問題もなくこんなスマートなプログラムが書けるかのようです。最初からそんなスマートなプログラムが書けるはずがないのですが。その点この本は試行錯誤している人間くささがあふれています。例えば正規表現でHTMLのタグをとりさる方法を考える所では、著者はまず s///g という誰もが考えそうな方法を示します。ところが、その後で、それではうまくいかない例をあげます。こういううまくいかない場合もあるから、どうするかと話を進めていきます。人間くささあふれる説き方で、おもしろく読めます。
最初にもどる

82

  • 書名:  新版C言語プログラミンレッスン 入門編
  • 著者:  結城 浩
  • 出版社:  ソフトバンククリエイティブ
  • 発行年:  2010
 最初は馬鹿ていねいな説明をするなと思っていたのですが、いつのまにかC言語で難解と言われるポインタの説明も終わってしまいます。ポインタの所は、説明を読んでいる時は、フムフム、なるほど、とわかったような気になるのですが、練習問題になると、まったく解けず、コンパイルしても山のようなエラーが出て、本文を何回も読み直さなければなりませんでした。読解練習の所は他の所よりかなりレベルが高く、最初は読み流すだけになってしまいますが、後で注意深く読んで実際に入力してみると、実際のプログラミングのテクニックがわかります。
 この本は全般的にストーリー性のある展開で、おもしろく読めます。プログラミングの楽しさを教えてくれます。C言語のみならずプログラミングの入門書として最適と思います。
最初にもどる

83

  • 書名:  新版C言語プログラミンレッスン 文法編
  • 著者:  結城 浩
  • 出版社:  ソフトバンククリエイティブ
  • 発行年:  0
C言語の文法を体系的に述べています。わからない時に調べるレファレンスとしての使い方がよいようで、通読するにはおもしろさに欠けます。出しているプログラミングの例もプログラムの断片が多く、実際にコンパイルして動くような形になっていません。
最初にもどる

84

  • 書名:  愛犬のためのがんが逃げていく食事と生活
  • 著者:  須崎恭彦
  • 出版社:  講談社
  • 発行年:  2009
最近飼い犬の癌が増えていると聞いたので、犬はどんなふうに治療するのかと思い読んでみました。驚いたことに犬の治療法も人間と同じなのです。犬も癌に対して三大療法(抗癌剤、放射線、手術)があります。この著者は自然療法的な治療の実践者で、農薬や防腐剤などの食材の汚染による体内汚染を重んじています。またドライフードの摂取による水分不足から体力低下が起こっているとも言います。食事では穀類や菜食を中心に少量の魚を食べさせること言います。これは人間の食事であり、犬はもっと肉食動物でないのかと私は思うのですが。犬の歯磨きを勧めているのにも驚きました。野生の動物は歯磨きはまったくしないが、虫歯はいません。虫歯の原因は歯磨きをしないこと以外にあるではないでしょうか。
最初にもどる

85


泡は何が含まれていません
  • 書名:  菌子ちゃんの美人法
  • 著者:  青木 皐
  • 出版社:  WAVE出版
  • 発行年:  2006
細菌と皮膚の美についての本です。人間の皮膚や大腸内によい細菌を育てることが、人間を美しくするというのが根本主張です。細菌の大切さを教えてくれる本です。皮膚がしっとりするメカニズム、黄色ブドウ球菌と皮膚の関係は、著者の主張をまとめると次のようになります。「表皮ブドウ球菌は弱酸性の脂肪酸を出す。それで表皮ブドウ球菌が皮膚に多いと、脂肪酸と人間の汗、皮脂がまじり合って乳化し、肌がしっとりとする。肌を洗いすぎると、皮脂が少なくなり、汗腺もうまく機能せず汗も出にくくなる。表皮ブドウ球菌は皮脂、汗を餌にしているので、餌が少なくなるがら、数が少なくなる。表皮ブドウ球菌が減るから、表皮ブドウ球菌のつくる弱酸性の脂肪酸も少なくなり肌はアルカリ性に傾く。それでアルカリ性に強い� ��色ブドウ球菌が増え、かゆみなどのトラブルが起こる。」
最初にもどる

86

  • 書名:  書く!動かす! 覚える! C言語100本勝負
  • 著者:  藤田英時
  • 出版社:  ナツメ社
  • 発行年:  0
C言語のプログラムの例を書いてある本です。Windows用に書かれたプログラムですが、私はubuntu Linux上で動かしました。Linuxでは conio.h や dosh.h は include できず、当然これらを使っているものは動きませんでした。しかし参考になるものは少なくなかったです。C言語の関数や変数は何を省略したものかを明示してあるのは便利です。
最初にもどる

87

  • 書名:  血圧心配性ですよ!
  • 著者:  松本光正
  • 出版社:  本の泉社
  • 発行年:  2009
対話形式で書かた一般人を対象にした本であり、気楽に読めます。
中村天風の弟子ということもあり、その考え方は哲学的で、人間の体は合目的的な反応をしているから、無駄なものはひとつもないという考え方が根本になっています。
血圧に関して現代医学とは異なる考え方が述べられており、血圧が上がるのも、上げる必要があるから体が血圧をあげているのであって、それを降圧薬で下げるのはよくないと考えています。東海大学医学部教授大櫛洋一の見解、「降圧治療で脳梗塞の発症率が2倍になる可能性がある。」も引用されます。一般的には高血圧だと動脈硬化が進み、脳出血、脳梗塞、心筋梗塞の原因となると考えられていますが、著者は血圧が関係するのは、脳出血のみであり、脳梗塞、心筋梗塞は高血圧と関係ないとします。しかしその根拠は十分に示されていません。
もう少し厳密な論理展開をしてくれるといいのにと思います。
最初にもどる

88

  • 書名:  認知症にさせられる!
  • 著者:  浜 六郎
  • 出版社:  幻冬舎
  • 発行年:  2010
薬剤によるせん妄を認知症ととられて、認知症にさせれられることに警鐘を鳴らした本です。著者は、医師は薬剤によるせん妄の見きわめが十分でないから、家族も薬剤をチェックするように言っていますが、これは素人の家族には酷な話です。この役目は薬剤師などが担うべきでしょう。著者は薬害に詳しく、興味深い記述があります。
1 ランセットに2004年に掲載された論文はアリセプトを長期服用するメリットはまったくないことを示している。
2 インデラルやニトロールで血圧が下がりすぎると、気分不良となり不定愁訴が出ることがある。
3 ラシックスのような利尿剤は痛みを増強させる作用がある。
4 ボルタレンは尿量が減り、むくみが出ることがある。
5 睡眠剤を使うと死亡率が25%高まるという米国のデータがある。
6 睡眠薬や抗不安薬を服用すると、アルコールのように、昼間の判断力や記憶力が落ちてきて、イライラや不安が募り興奮しやすくなる。
7 パキシルの効き方は人によって大きく異なる。
8 パキシルはパキシルの離脱症状ともとの病気の症状が似ている。めまい、動悸、無気力、気分の落ち込みはパキシルの副作用でも出る。
9 ザンタックは経口投与すると、肝臓で半分代謝されるが、静脈注射すると、肝臓の代謝がないため、血中濃度が経口投与の2倍になる。それで経口投与を静脈注射に切り替える時は半量にする。
10 ゾビラックスはけいれんを誘発することがある。
11 チエナムとガスターを同時に使用すると非常にせん妄を引き起こしやすくなる。
12 ロイコトリエン受容体拮抗剤(オノン、シングレアなど)もせん妄を起こす。
最初にもどる

89

  • 書名:  テレビは見てはいけない
  • 著者:  苫米地英人
  • 出版社:  PHP新書
  • 発行年:  2009
テレビ界に詳しい筆者がその内実を書いています。また人をはっとさせるような記述が随所に見られます。次のようなことが書かれています。
1 お笑い番組やクイズ番組はドラマやドキュメンタリー番組に比べると、3分の1から4分の1の制作費できる。制作費が安いために、お笑い番組やクイズ番組が増えている。
2 日本のテレビ番組の企画をつくっているのは、構成作家とよばれる人々で、日本のキー局の構成作家は見習いも含めて数百人である。中心で活躍しているのはおそらく20〜30人である。
3 構成作家がネタをとってくるのは、雑誌とインターネットである。英語圏の情報を集めることはしていない。
4 欧米のテレビでは何百という数の多チャンネルが見られるのが普通である。
5 学問というのは、すっからかんの時間がないとできないのです。誰にも会わず考えているのが学問ですから。
6 現代の日本人と江戸時代の日本人を比べると、労働時間では明らかに今の日本人のほうが長い。可処分所得でも、江戸時代の町人ならば、現代日本人よりもおそらく多い。
最初にもどる

90

  • 書名:  ツボの探し方・押し方
  • 著者:  高野耕造
  • 出版社:  主婦の友社
  • 発行年:  2009
ある病名、病態に対して、一つツボをあげて、その位置を示し、そのツボの効く他の病名、病態を示し、さらにそのツボの刺激法を書いています。ツボの位置の取り方は素人でもわかるようにわかりやすく説明しています。例えば扁桃腺のはれや痛みに効果があるとされる尺沢は、手のひらを上に向けて腕を軽く曲げてから、肘をピンと伸ばした時に肘のしわの中央にできるくぼみにあると説明されます。偏頭痛に効果のある関衝は薬指の爪の生え際ラインの小指側にあると説明されます。つぼの取り方のわかりやすい説明が印象的です。
最初にもどる

91

  • 書名:  反転
  • 著者:  田中森一
  • 出版社:  幻冬舎アウトロー文庫
  • 発行年:  2010
実体験に基づいた記述であり、強烈な印象を与えます。検察組織の内部を知るのによい本です。逮捕された前田恒彦検事が著者の詐欺事件を担当しています。次のような記述がなされています。
1 検察の捜査の体質が権力体制と企業社会を養護するためのものだ、つまりすべて国策捜査である。
2 検察庁には捜査予備費があり、検察庁全体で2億円から3億円の予算がある。事件を処理するたびにその中から特別報奨金が各地検に配られる。被疑者を1人起訴して公判請求すれば5万円、略式起訴なら3万円、起訴猶予でも1万円である。これが地検幹部の小遣いになる。選挙違反は逮捕者が多いから特別報奨金が多くなる。それで選挙違反を好んであげる。
3 中央官庁や国会議員の汚職事件は検事にとって至上の喜びである。
4 被疑者にとっては供述調書をとられたらアウトである。
5 狭い拘置所の取調室で被疑者に同じことを毎日教え込むと、相手は教え込まれた事柄と自分自身の本来の記憶が錯綜し始め、最後には教えられたことをさも自分自身の体験や知識のように自慢気に話し出す。
6 取り調べは検事と被疑者と事務官だけの空間である。すると犯人も検事が味方のように思えてくるらしい。
7 気に入らない先輩検事が主任として扱っている事件では、被疑者の調書をとらない検事もいる。
8 大阪では検事正が検察庁を退官して弁護士になる時、住銀と読売新聞が責任を持って何十社に及ぶ顧問先をつける。
9 特捜部では捜査に着手する前に主要な被疑者や関係者を任意で何回か調べ、部長、副部長、主任が事件の筋書きをつくる。捜査段階で違う事実が出ても筋書き通りの捜査をやって事件を組み立てようとする。
10 取り調べで黙秘し嘘をつき通すのが被疑者となった時有利にするテクニックである。
最初にもどる

92

  • 書名:  糖尿病は薬なしで治せる
  • 著者:  渡邊 昌
  • 出版社:  角川書店
  • 発行年:  2010
私が今まで糖尿病に関して読んだ本で一番よい本であり、素晴らしい本です。食事療法と運動療法で血糖はコントロールできるし、血糖降下剤による見かけ上の血糖のコントロールより合併症になりにくいという主張が根本にあります。次のようなことが書かれています。
1 食後30分ほど歩くだけで血糖は下がる。食後2時間の血糖が140ミリグラム以下になって寝るようにして、夜間の血糖を低くコントロールするとヘモグロビンA1cを低く保ちやすい。
2 たいていの患者は高血糖が発見されるまで数年の高血糖の期間があるはずだから、合併症がないなら、すぐに薬で血糖を下げなければならないほどの緊急事態でない。
3 日本人は穀物、野菜、海藻、糖類を中心とした食生活をしてきたが、戦後急激に肉や油脂類の摂取量が増えた。このことが体に代謝異常を引き起こしていると考えられる。
4 1999年4月までは、糖尿病の定義は空腹時血糖が140mg以上であった。ところが同年5月から126mgに引き下げられた。これはアメリカの糖尿病学会が7mmol以上を糖尿病とみなすことに倣ったのである。これで糖尿病患者が何百万人も増えたと考えられる。日本人を含むモンゴロイドは人種的に血糖が上がりやすい遺伝子をもっているからこの基準が日本人に妥当かどうか疑問である。
5 過食や運動不足が長年続き、肥満となり、ついにある一定の水準に達すると、過労状態の膵臓機能の衰えはもう元に戻らなくなる。一番悪いのは、生活習慣を変えずに、今まで通りの過食、運動不足、不規則な生活を続け、薬を飲んで血糖を下げて安心していることである。何年か後には重篤な糖尿病の合併症が起きることになる。
6 糖尿病の合併症のリスクはヘモグロビンA1cが9%ぐらいから急激に上がる。6%台なら合併症のリスクはほとんどない。7%台でも数パーセント上昇する程度である。
最初にもどる

93

  • 書名:  コレステロールと中性脂肪で薬は飲むな
  • 著者:  大櫛陽一
  • 出版社:  祥伝社
  • 発行年:  2008
コレステロールと中性脂肪について、種々のデータ分析や欧米の基準などを根拠にして、現在日本で行われている脂質異常症治療の問題点を指摘したものです。説得力のある記述であり、納得のいく論理展開がなされています。脂質異常症と診断された方は必読すべき本でしょう。次のようなことが書かれています。
1 1995年以降に発表された5つの論文のデータをメタ解析すると、男性では総コレステロールの高いほど死亡率は低くなり、総コレステロールが240以上が一番死亡率が低い。女性では男性ほど総コレステロールと死亡率の関係ははっきりしないが、総コレステロールが160未満では有意に死亡率が高くなる。
2 神奈川県伊勢市の男性8575人、女性1万3751人を平均6.7年追跡し、総コレステロールと総死亡率、原因別死亡率の関係を調べると、男女とも総コレステロールが高くなるにつれて総死亡率は低くなる。
3 日本人でコレステロール低下薬を必要とするのは、人口の0.2%にあたる家族性高脂血症の人、心筋梗塞の既往がある人、男性で糖尿病のような血管に持続する炎症のある人に限られる。ただし血管に持続する炎症があっても、たばこ、トランス脂肪、高血糖、ストレスを避ける生活をすれば、コレステロール低下薬は不要である。
4 米国ではLDLが190mg/dL以上で心筋梗塞を予防するため薬物療法を開始する。生活習慣の改善目標は160mg/dL未満である。日本の特定健診では、120mg/dL以上を保健指導とし、140mg/dL以上を受診勧奨とする。140mg/dL以上で薬物療法を開始し、120mg/dL未満を生活習慣の改善目標としているのである。日本の基準の異常さがわかる。
5 卵、特に黄身はLDLの多い食品の代表だが、卵の摂取量が多い人でもLDLは高くない。肝臓でのLDLの製造が必要に応じて調整されるからである。
最初にもどる

94

  • 書名:  糖尿病のみなさん、インスリンをやめてみませんか?
  • 著者:  岡本 卓
  • 出版社:  飛島新社
  • 発行年:  2010
糖尿病の新しい知見を紹介しています。興味深く読むことができます。次のようなことが書かれています。
1 ランセットに2010年1月27日に掲載された論文で、インスリンと2種類の経口薬で治療を受けている48000人を20年近く調べた所、死亡率が最も下がったのは、HbA1cが7.1%であった。HbA1cが6.0%まで下がると死亡率は52%上昇した。
2 2型糖尿病はインスリンの量が足りないことよりもインスリンの効きが悪いこと、つまりインスリン抵抗性が問題である。
3 pioglitazone(商品名 アクトス)はmetformin(商品名 メルビンなど)より31%〜39%死亡率が低下する。SU剤はmetformin(商品名 メルビンなど)より死亡率が24%〜61%増加する。つまり経口薬では、pioglitazone(商品名 アクトス)、metformin(商品名 メルビンなど)、SU剤の順で死亡率が低下する。
4 インスリン治療は経口薬より死亡率が49%増加する。
5 間食をすると膵臓は休むべき時間に休めなくなってしまう。糖尿病の食事療法では、食べる量よりも間食をしないことが大事である。
6 2007年にスイスで行われた120万人を対象とした研究では、喫煙者は非喫煙者より1.44倍糖尿病になりやすく、たばこを1日に20本以上吸うヘビースモーカーは非喫煙者より1.61倍糖尿病になりやすいという結果であった。
7 インスリンや血糖降下薬のため、低血糖になりうつ病になることがある。
最初にもどる

95

  • 書名:  皮膚の科学 肌荒れからアトピー性皮膚炎まで
  • 著者:  田上八朗
  • 出版社:  中央公論社
  • 発行年:  2009
皮膚の主な疾患について噛み砕いた言葉で解説しています。内容は決してレベルが低くないのですが、おもしろく読むことができます。次のようなことが書かれています。
1 ひどいやけどをすると、角層がなくなるため、水の蒸発が防げず、体液が失われる。だから輸液をして、水分を補う必要がある。
2 角層に細菌、ウイルスを塗りつけたとしても、中に入っていくことはできない。
3 健康な皮膚から有機溶媒で数分間、皮脂や角層細胞間の脂質を抽出すると、白っぽい、かさかさした肌荒れがつくれる。こういう皮膚は水につけると可溶性のアミノ酸類も水に溶け出し、ますます荒れる。強力な洗剤や石けんでも同じような作用を示す。
4 手術前に手を消毒し、殺菌剤の入った石けんで手を洗って皮膚の細菌を減らしてから滅菌手袋をはいても、2時間も仕事をしていると、手の菌はもとの状態にもどってしまう。
5 太陽の光が弱くて、紫外線が弱い北欧などに住む人は、紫外線を遮るメラニンはビタミンDの産生を邪魔するので、色が白い方が生存に適している。短い夏の間に裸になって日光浴をするのも、紫外線が弱く日焼けも起きにくい北国であれば理解できることである。しかし日本の夏や熱帯地方で肌を日に焼くのは愚かなことである。
6 アレルギー性接触皮膚炎は接触しているものを疑わない限り原因はわからない。
7 アトピー性皮膚炎で掻いてじくじくした湿疹のある皮膚面には、健康な皮膚にはすめない病原性の高い黄色ブドウ球菌やβ溶血性連鎖球菌が繁殖する。こういう細菌からはスーパー抗原が分泌されるので、Tリンパ球を刺激し炎症を激しくする。それで環境抗原が侵入しやすくなる。
最初にもどる

96


  • 書名:  一生薬がいらない体のつくり方
  • 著者:  岡本 浩
  • 出版社:  三笠書房
  • 発行年:  2010
 著者は病気を3つに分類しています。
1 医者がかかわってもかかわらなくても治る病気
2 医者がかかわってはじめて治る病気
3 医者がかかわってもかかわらなくても治らない病気
カテゴリー1に分類される病気は薬はいらないとします。またカテゴリー1が病気の9割を占めているとします。高血圧、糖尿病、脂質異常症、肥満症、メタボリックシンドローム、痛風、便秘症、不眠症、腰痛、膝痛、頭痛、抑うつはカテゴリー1とします。著者はカテゴリー1の病気は患者自ら薬をやめることを勧めています。
 ただ自分の病気がどのカテゴリーになるのか患者ではわかりにくい所があります。1型糖尿病のインスリン、膠原病のステロイドなどやめるのが危険な薬もあり、やめることができる薬かどうか判断するにはそういうことに詳しい医者のアドバイスが必要なのでないでしょうか。
 著者は自己治癒力を重んじます。次のように記述します。「メタボリックシンドロームはただの食べ過ぎと運動不足というだけであるが、薬を飲むと検査結果が改善されるため、治ったような錯覚に陥り、自分で食べ過ぎ、運動不足を解消しようとしなくなる。原因が取り除かれないのだから、自己治癒力、免疫力は低下し、最終的に癌になるようなことが起こる。」単に薬を飲んで、症状がなくなり、検査値が改善して治ったと思っていることに強い警鐘を鳴らしています。 傾聴すべきことだと思います。
最初にもどる

97

  • 書名:  9割の病気は自分で治せる
  • 著者:  岡本 裕
  • 出版社:  三笠書房
  • 発行年:  2009
著者は人間の体が自分で自分の体を治す自己治癒力を重んじます。自己治癒力を高める方法として次の14項目を提示しています。
1 前屈みの姿勢をやめる。前屈みでいると交感神経が優位になり、呼吸が小刻みになる。
2 時々ゆっくりと深呼吸をする。大きな呼吸は心と体をリラックスさせる。
3 食にこだわる。穀物、野菜、果物、海草類、きのこ類、発酵食品、魚類を積極的に摂取し、塩分、白砂糖、加工食品、外食を控える。旬のもの、地産のものをとり、大食をしない。
4 便秘に気をつける。便秘は腸内環境が好ましくない指標になる。
5 天然サプリメントを活用する。食材の栄養素が低下しているからである。
6 爪もみをする。指の爪の生え際を他の手の親指と人さし指で少し強くもむ。自律神経を整える効果がある。
7 ツボを刺激する。自律神経を整える。
8 温冷浴をする。湯船につかった後シャワーで水を浴びることを交互に3〜4回繰り返す。温浴から始め冷浴で終わる。自律神経を整える。
9 ふくらはぎをマッサージする。たまっている血液を心臓にもどす効果がある。
10 易筋功をする。易筋功はマッサージの一種である。
11 1日に6000歩歩く。動かないと自己治癒力は顕著に低下する。
12 7時間睡眠を取る。自己治癒力は眠っている間に修復され強化される。
13 海外旅行と読書をする。感動やカルチャーショックはリンパ球の数を増やす。
14 薬は控えめにする。薬は自己治癒力を低下させる。
最初にもどる

98

  • 書名:  本当は嘘つきな統計数学
  • 著者:  門倉貴史
  • 出版社:  幻冬舎
  • 発行年:  2010
統計の問題点を指摘しています。興味深い指摘です。次のようなことが書かれています。
1 2008年の日本の死亡事故発生率は飛行機で0.009であり、自動車で0.198であると言われる。自動車の事故発生確率は飛行機の21倍になる。しかし注意すべきは延べ移動距離(利用者数×移動距離)を分母にしていることである。利用者数を分母にすると死亡事故発生率は飛行機が0.0000072、自動車が0.00000256になる。自動車の事故発生確率は飛行機の35.6%である。何を分母にするかで結論が変わってくる。この場合は利用者数を分母にするほうが適切である。
2 日本には、北京オリンピックの日本への経済効果は約6158億円、野球日本代表WBC連覇の経済効果は約505億円、城島健司捕手が阪神入りしたことによる経済効果は約111億円、ゴルフの石川遼選手の活躍による経済効果は約341億円などと、イベント開催等にまつわる経済効果のレポートが多い。しかしこの手の試算では、個々の家庭の予算制約が全く考慮されていない。おみやげ代、宿泊費、交通費というイベント関連の消費が増えたとしても、各家庭の収入が増えていない場合は、イベント関連で散財した分を他の消費を抑制しようとすることで取り戻そうとする。だから全体として見ると消費額はほとんど変わらない。
3 関東大震災の犠牲者は死者、行方不明者14万2千人というのが定説となっていた。しかし2003年に行方不明者10万5千人余りに訂正となった。これは性別すら判定できない焼死者が約3万7千人おり、この焼死者は死者として記録されたが、焼死したことを知らない親族は行方不明者として捜索願を出した。それで3万7千人を死者、行方不明者で2回数えたことになっていたため、実際は3万7千人少ない10万5千人が正しかった。
最初にもどる

99

  • 書名:  長寿のためのコレステロールガイドライン 2010年版
  • 著者:  日本脂質栄養学会 コレステロールガイドライン策定委員会
  • 出版社:  中日出版社
  • 発行年:  2010
 植物油が動物性脂肪より体によい、LDLコレステロールが高いことは体によくないという医学界の常識を完全に否定したきちんとした学会のガイドラインである。驚きを禁じ得ない。患者に対する治療はほぼ確実な根拠に基づかねばならず、論争する余地があるようなあやふやな根拠では治療を押し進めることはできない。従来の食事療法、脂質異常症の治療を根本的に変えるガイドラインである。次のようなことが書かれている。
1 2004年に臨床試験の公明性を確保するため欧米で新法が施行され、新法にそい企業と直接の利害関係のない研究者によって行われた臨床試験では、スタチン類はLDLコレステロール値は下げるが心疾患予防には効果がないことが明らかになった。
2 中性脂肪に対する欧米の薬物治療検討基準は家族制高脂血症が疑われる場合を除き1000mg/dL以上である。
3 脳卒中はコレステロールや動物性脂肪摂取の多い群、血清脂質レベルの高い群ほど発症しにくく、発症しても脂質レベルの高い群が予後がよい。
4 循環器学会のガイドラインでは加齢(男性45歳以上、女性55歳以上)を一つの危険因子として、コレステロールの基準値を20mg/dL低くしているが、そのような根拠となるものはない。逆にコレステロールの心疾患に対する相対危険度は加齢とともに低下する。
5 高リノール酸植物油の摂取を増やし、動物性脂肪とコレステロールの摂取を減らすという従来の栄養指導はむしろ心疾患、癌などを増やす危険性が極めて高い。
6 多くの植物油はリノール酸/α-リノレン酸の比が高すぎるか、動物に出血性促進、腎障害、発癌促進などの有害作用を示し、人に安全であると考える根拠は見あたらない。
7 動物実験ではリノール酸、アラキドン酸などのω6系脂肪酸が発癌を促進し、ω3系脂肪酸(α-リノレン酸、EPA、DHA)が発癌を抑えることがほぼ確実となった。
最初にもどる

100

  • 書名:  うつは食べて治す
  • 著者:  生田 哲
  • 出版社:  PHP文庫
  • 発行年:  2010
著者はトリプトファン、メチオニンというアミノ酸を補うことで抗うつ薬と同等かそれ以上うつが改善した臨床例が欧米でたくさん報告されていると言い、食事に気をつけることで、うつが改善すると主張します。ただ〜を多く含む食材に挙げられるものが、出てくる度に違っていたりで、少しまとまりに欠ける記述です。その機序の説明も納得できないような所があります。しかし食事の精神への影響を説いたことは卓見だと思います。次のようなことが書かれています。
1 玄米ご飯に納豆、野菜の多い味噌汁は理想的な朝食である。GI値が低く、蛋白質、ビタミン、ミネラルもカバーしている。
2 うつにはセロトニンの不足しているものがある。こういううつを治すにはセロトニンを補えばいいのだが、セロトニンはトリプトファンからつくられるから、トリプトファンを補えばよい。ただしトリプトファンをセロトニンに変換するのにビタミンB6とビタミンCが必要である。
3 トリプトファンの多い食材 豆腐、ゴマ、ピーナッツ、アーモンド、バナナ、マグロ、カツオ、チーズ、牛乳、牛肉、豚肉、レバー、卵
3 イライラする時は、スルメをひとかじりする。スルメにはタウリンが多いからイライラが解消される。
4 ヒスタミンは脅迫されたような感じ、泣きたくなるような感情を発生させる伝達物質である。メチオニンは脳内のヒスタミンを下げる効果があり、気分を高める。罪悪感、自殺衝動、無気力といううつの症状を改善する。
5 シジミの味噌汁は大豆のメチオニンとシジミのビタミンB12を同時に摂取できる天然の抗うつ薬である。
6 魚油を添加した食事を子豚に与えた実験では、実感開始より18日後には子豚の脳のセロトニンレベルは2倍になった。
最初にもどる

101

  • 書名:  ここがおかしい菌の常識
  • 著者:  青木 皐
  • 出版社:  集英社
  • 発行年:  2008
食中毒菌についての説明と対処の仕方が書かれています。有益な情報を与えてくれます。次のようなことが書かれています。
1 細菌が出す産生物質は他の菌が増えないようにする役割がある。だから何かの菌が増えていると他の菌は増えにくくなる。洗浄力の高いもので体を洗いすぎると、体の常在菌を殺してしまう。常在菌がいなくなると、他の菌が侵入しやすくなる。
2 黄色ブドウ球菌が食品の中で増えてある量になると、エントロキシン(エンテロトキシン)という毒素ができる。エントロキシンは沸騰してもなくならず、エントロキシンのある食物の味がおかしくなったり、においが悪くなることもない。
3 空腹時にヨーグルトを食べてもビフィズス菌と乳酸菌は胃酸で殺されてしまう。満腹の時は食べた食品で胃酸が薄まる。それで食後にヨーグルトを食べると多くのビフィズス菌と乳酸菌が生き残って胃を通過する。
4 大便の後、紙でおしりをふくと便は紙に残るが、細菌は小さいから紙の目は楽に通過し、手につくことになる。細菌が手につかないようにしようと思えば、普通のトイレットペーパーで36枚重ねる必要がある。
5 腐敗菌が増えている食品では、食中毒菌は増えることはできない。食中毒菌が増えている食品では、腐敗菌は増えることができない。つまり食中毒菌が増えていても、腐敗臭はしない。
6 腸炎ビブリオ菌は0.3〜3%の塩水を好み、真水では死んでしまう。濃い塩水でも死んでしまう。熱には非常に弱い。魚をさばいた後、手、まな板、包丁を真水でよく洗えば腸炎ビブリオ菌は死ぬ。
7 ボツリヌス菌は嫌気性菌だが、空気にあたっても死ぬことはなく、仮死状態となるだけである。熱では死なない。その毒素は猛毒である。
8 消毒薬も頻繁に使うと抗生物質と同じで耐性菌が出てくる。
9 菌は水分がなければ生きていけない。床が乾いておれば、空気中の菌が落ちても、菌は生きていけない。
最初にもどる

102

  • 書名:  副作用 その薬が危ない
  • 著者:  大和田潔
  • 出版社:  祥伝社
  • 発行年:  2005
薬の副作用に関する再現ドラマを記述し、薬の副作用のメカニズムをできるだけわかりやすく説明しようとしています。おもしろく読むことができます。次のようなことが書かれています。
1 カルシウム拮抗薬の副作用にうつ症状、眠気、だるさがある。
2 スタチン製剤で黄紋筋融解症が起こり、こむら返り、腰に力が入らない、だるさがでることがある。
3 中枢神経ではヒスタミンは意識を保つのに重要な働きをしている。抗ヒスタミン薬は中枢神経のヒスタミンレセプターもブロックするため、眠気が出る。
4 鎮痛薬はシクロオキシゲナーゼを抑制し、プロスタグランジンの産生を抑える。プロスタグランジンは痛みの原因物質であるから、プロスタグランジンが少なくなると、痛みが抑えられる。しかしプロスタグランジンは胃粘膜の保護もしているから、胃粘膜が胃酸に負けて潰瘍ができやすくなる。
5 片頭痛の薬であるトリプタン系製剤の主な副作用は胸部圧迫感と胸部苦悶感であり、狭心症のような症状がある。トリプタン系製剤による胸部症状は喉のあたりをジワッと押されるように感じる。
6 低血糖で脳の機能が低下すると麻痺が出現し、脳卒中と間違われることがある。左脳は右脳より代謝が大きいので、低血糖で左脳の機能低下により右片麻痺が出現することがある。
7 妊婦が経口糖尿病薬を内服すると胎盤を通過し胎児が低血糖になってしまう。だから妊婦の高血糖には胎盤を通過しにくいインスリンを用いる必要がある。
8 プロスタグランジンはアラキドン酸からつくられる。解熱鎮痛薬によって、プロスタグランジンの産生が妨げられると、余ったアラキドン酸はロイコトリエンになり、ロイコトリエンが喘息を誘発する。
最初にもどる

103

  • 書名:  なぜ韓国はパチンコを全廃できたのか
  • 著者:  若宮 健
  • 出版社:  祥伝社
  • 発行年:  2010
「韓国がパチンコを禁止した」ことと、「多くのパチンコ依存症の被害者が無視され、犯罪の多発や自殺者増加の原因にもなっている。」を根拠にパチンコは禁止すべきであると主張する本です。しかし「日本にはパチンコ、競馬、競輪、オート、ボート、宝くじ、サッカーくじがあり、すでに賭博共和国である。」であり、他のギャンブルも同様に犯罪の多発や自殺者増加の原因になっているでしょうから、パチンコだけ禁止するのは不公平と感じられました。著者の言うように「韓国でパチンコを禁止した」という報道がなされなかったため、私もこの本を読むまで韓国でパチンコが禁止されていることを知りませんでした。次のような興味深い記述があります。
1 人間は転ぶことが恥ずかしいのではなくて、起き上がれないことが恥ずかしいのです。
2 今やパチンコは年金生活者と主婦がターゲットになっている。
3 パチンコで月100万円負けるのは珍しくもなんともない。
4 学校で子供が給食費が払えなくなるケースはパチンコで負け続けている母親に多い。
5 パチンコ依存症の人は100万人を超える。
6 先進主要国でカジノが合法化されていないのは日本だけである。
7 テレビや新聞はCM提供者には弱い。だからパチンコ業界は売上げに大して効果が見込まれないのに、パチンコ台の新聞広告やテレビCMに大金をかける。
8 数千人の利益のために数百万人を泣かせる行為がパチンコである。
9 かつては一般朝刊紙には自主規制があって風俗、ギャンブル、アダルト関係の広告はしなかった。パチンコ広告の先鞭をつけたのは読売新聞で、2006年3月に初めてパチンコの全面広告を掲載した。続いて朝日新聞が2006年8月にパチンコ台の全面広告を掲載した。
10 パチンコ機械の業界大手SANKYOの2010年3月期の広告宣伝費は67億9千万円である。
最初にもどる

104


  • 書名:  日本の恐ろしい真実
  • 著者:  辛坊治郎
  • 出版社:  角川SSコミュニケーションズ
  • 発行年:  2010
著者の随筆集です。有益な情報があります。次のようなことが書かれています。
1 日本全体の生活保護者は増加の一途をたどり、100万世帯の大台を突破して久しくなる。投じられる税金は防衛予算の半分を軽く超え、3兆円の大台に乗る勢いである。
2 現在日本に無年金の高齢者は約77万人、その4人に3人が生活保護で暮らしている。
3 日本の公的年金は物価上昇率 1%、賃金上昇率 2.5%、利回り 4.1%という前提の下で成り立っている。
4 民間企業に勤める人の約4割が税込み年収で300万円を下回っている。フルタイムで働く男性のみに限っても、22.3%が年収300万円以下である。民間企業勤務者4587万人のうち1068万人が年収200万円以下である。
5 年間の国民医療費は35兆円であり、75歳以上の高齢者の医療費は10兆円を超える。日本のすべてのサラリーマン、OLの所得税総額は10兆円に満たない。
6 国民年金の未納率を計算する時、過去2年間に1回でも掛金を納めていれば納付者と扱われる。7失業率を計算する時、あきらめて求職活動をしなくなれば失業者に含まれない。
8 消費者物価指数の計算では、パソコンやデジタルカメラは同じ価格であっても性能が倍になれば、価格は半額になったとして計算される。
9 「事件への関心は極めて高く、裁判所には傍聴券を求める長い行列ができた」という記事は誤解を招く。正確には、「事件への関心は極めて高く、裁判所には傍聴券を求めるマスコミのアルバイトなどの長い行列ができた」である。マスコミも取材のために傍聴券が必要である。足りない傍聴券は一般の傍聴希望者とともに抽選を受ける。それでアルバイトを雇うことになる。予想当選確率が10倍で傍聴券が5枚必要な時は、10×5=50人のアルバイトを雇う。これを10社がやると500人になるから、裁判所を取り囲む行列になる。
最初にもどる

105

  • 書名:  売れ続ける理由
  • 著者:  佐藤啓二
  • 出版社:  ダイヤモンド社
  • 発行年:  2010
田舎の小さいスーパーにもかかわらず全国から研修に来るというスーパー「さいち」を経営する社長の経営哲学である。参考になることが多い。次のようなことが書かれている。
1 私は問屋さんとは価格交渉はしないのが原則である。問屋さんに言うのは「納得のいく商品をおたくの信頼関係においてお願いします」と言うだけである。同じものでもA級品とB級品がある。仮にA級品が100円、B級品が80円の価値だとする。100円のA級品を持って行っても80円に値切られる。それなら最初からB級品のものを100円と言って持って行けば80円に値切られてもいいやということになってしまう。B級品を使って商品をつくれば、当然A級品を使ったものより質が落ち、結局商品は売れなくなる。売れないから利益を確保するために原価を下げようとますます値切るという悪循環に陥る。
2 ほとんどの店は惣菜は最初から売れ残ることを想定してロスを原価に折り込んでいる。しかし最初からロスを見込めば、その分値段を高くつけなければ利益がとれない。値段を高くつけると、お客様は買いにくくなり、ますます売れ残りやすくなる。もっと恐いのは、従業員の中に「ロスを見込んであるんだから、少しぐらい売れ残っても大丈夫だ」という気の弛みが出てきてしまう。
3 チラシを出せば、その日の売上げは普段より少し高くなるが、チラシの経費で飛んでしまう。また売れるのは安いものばかりだから利益は上がらない。さらに安いというだけで来るお客はお得意様にならない。よその店が安ければそちらに行ってしまうからである。
6 専務は料理の先生について教わった経験はまったくない。ある特定の先生に師事すると、結局その先生の範囲内で終わってしまう。「うちはどこそこの有名な先生に教わりました」と言って売りつけると、創意工夫はその段階でストップしてしまう。お客様に喜ばれるものができるはずがない。
最初にもどる

更新日: 2011年1月26日



These are our most popular posts:

大型インコのかかりやすい病気&感染症

6 細菌による感染症(サルモネラ症・大腸菌症・その他のグラム陰性菌症・メガ バクテリア症) ... どのような病気でも、初期症状は「元気がなくなる、鳴かなくなる、食欲 が低下する」にはじまり、やがて「羽毛を逆立て膨らんだ ... 心配ならば、あらかじめ病気 の時のための「病禽ケージ」を用意しておくと良いでしょう。 ... 大型インコ、ヒナや若鳥に 多く見られ、また精神的な緊張などでおこることもあります。 ... ただし、便の色は食物と 密接な関連があるので、唐辛子などカロチンの多い食べ物を摂取した後は赤茶色の便 をします。 read more

微生物学 USMLE PRETESTの日本語訳

疫学調査は、様々な食品を食べた人々の、次のパーセンテージを明らかにした。ベークト ... 診断を確定するためには、以下のどの検査によって感受性の高い診断に到達すること ができるか?(なんか日本 ... グラム染色で次の物が確認された:少数の上皮性の細胞 とhigh-power fieldにつき(ごめんなさい、何て訳していいかわかりませんでした。)8~ 10個 ... ラボのコンサルタントとして、あなたはどのような解釈をすべきか? a. この痰 ... 細菌の物理的な形はペプチドグリカンの機能によるものである。 .... 患者をすぐに殺す b. read more

名称未設定

暗記 : グラム染色代表的なグラム陽性菌と陰性菌を比較すると圧倒的に陽性菌が 少ないので覚えてしまい、また、陰性菌でも球菌 ..... に関与する・ 細菌はSODや カタラーゼを産生し活性酸素を消去する・ 慢性肉芽腫症は、活性酸素の産生異常にて 菌を殺すことが ...... pasteurは白鳥の首フラスコを使って自然発生説を否定したが、 この実験はきわめて幸運なことは芽胞がいなかったことであった .... 菌体全体を使用 すると副作用が出るため・ ワクチン接種を中断した結果は・・・感染者が増加してしまった ・ その後どうした? read more

『第439話』 細菌の分類知識グラム染色- 百薬一話

2000年3月19日 ... 肉眼で観察できない世界があることを発見したのは江戸時代、1674年9月7日のことだ。 ... 顕微鏡といっても今のようなものではない。40~270倍で体のよい拡大鏡といった ところ。 ... 薬剤師になるためには ... 第439話』 細菌の分類知識グラム染色 ... 観念 によって生命は神によって、自然に生まれてくるという自然発生説に異論を挟むことが 大変な時代に、巧妙な実験によってこれを否定し、発酵学の基礎をつくった。 ... 球菌、- 棹(かん)菌と名前がついているが、すべて形態的な分類から発生している。 read more

Related Posts



0 コメント:

コメントを投稿